この記事ではHDD2.5とHDD3.5の違いについてみていきます。HDD2.5とHDD3.5の違いは簡単にいえばサイズの違いですが、その他にも容量・省電力性・静音性にも違いがある。どちらか選ぶ際は、こうした性能の違いについても理解した上で選ぶことが大切です。今回はそんなHDD2.5とHDD3.5の違いを、SATAやIDEの違いとあわせて読書家WEBライターのハヤカワと一緒に解説していきます。

ライター/ハヤカワ

学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。

HDD 2.5inchとHDD 3.5inchの違いとは?

image by iStockphoto

HDD 2.5inchとHDD 3.5inchの最も大きな違いはサイズの違いです。2.5inchと3.5inchはHDDのサイズを表しており、省スペース性を求められるノートパソコンにおいては小型の2.5inch・1.8inchのHDDがよく採用されていますね。またHDD 2.5とHDD 3.5は、このほか容量・省電力性・静音性など性能にも差があります。

HDD2.5とHDD3.5を選ぶ際は、サイズの違いに加えて性能の差についても理解した上で選ぶことが大切です。HDD2.5とHDD3.5はどちらも規格・インターフェース自体は同じものとなっており、2.5inchのHDDはアダプタを利用することで3.5inch用のドライブベイに搭載することもできるため、こちらも覚えておきましょう。

HDD2.5とHDD3.5の詳しい性能比較

image by iStockphoto

それではHDD2.5とHDD3.5の詳しい性能の違いについて確認していきましょう。HDD2.5とHDD3.5の性能の主な違いは、記憶容量・省電力性・静音性・発熱性の4点となっています。

その1.記憶容量

HDD2.5とHDD3.5のデータ記憶容量を比較してみると、大型のHDD3.5の方が大容量です。HDD3.5の最大記憶容量はHDD2.5の記憶容量の約2倍となっており、大容量のHDDを選びたい場合はHDD3.5がより優れています。

その2.省電力性

HDD2.5・HDD3.5の消費電力を比較してみると、HDD2.5の方が消費電力は少なく、省電力性に優れた特徴をもっています。電気代等を考慮し、省電力性を追求する場合はHDD2.5を選びましょう。

\次のページで「その3.静音性」を解説!/

その3.静音性

HDD2.5とHDD3.5の動作音を比較してみると、HDD2.5の方がより静音性が高く動作時の音が気になりません。パソコン稼働時の動作音が気になるという方は、静音性に優れたHDD2.5をチェックしましょう。

その4.発熱性

HDD2.5とHDD3.5の発熱性を比較してみると、大型のHDD3.5の方が熱を持ちやすい特徴があります。このため熱の問題を避けたい場合は、HDD2.5を選択しましょう。

SATAとIDEの違いとは?

image by iStockphoto

SATAとIDEは、どちらもHDDの接続に使用するインターフェースの一種です。IDEは2000年初期ごろまで一般的に利用されていた旧式の規格で、SATAはIDEよりも新しい現在の代表的な規格となっています。

旧式のIDEを採用したHDDは現在生産されていないため、IDE規格のHDDはあまり一般的には流通していません。この機会にこちらもあわせて覚えておきましょう。

HDD2.5とHDD3.5はサイズに加えて性能も違うため注意!

この記事ではHDD2.5とHDD3.5の違いを説明しました。HDD2.5とHDD3.5の最も大きな違いはサイズとなっており、HDD3.5の方がより大型となっています。また容量や省電力性など性能にも違いがあり、どちらか選ぶ際は性能の違いをよく理解した上で、用途にあったものを選んでいきましょう。

またHDDを接続する際に利用する規格である、SATAとIDEはそれぞれ登場時期が違います。SATAの方がより新しく性能に優れており、IDEは古く現在はあまり使われていないため、こちらの点についても覚えておきましょう。今回の記事が皆さんの参考になっていれば幸いです。

" /> 3分で簡単にわかる!HDD2.5とHDD3.5の違いとは?SATAとIDEとの違いも読書家ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
雑学

3分で簡単にわかる!HDD2.5とHDD3.5の違いとは?SATAとIDEとの違いも読書家ライターがわかりやすく解説!

この記事ではHDD2.5とHDD3.5の違いについてみていきます。HDD2.5とHDD3.5の違いは簡単にいえばサイズの違いですが、その他にも容量・省電力性・静音性にも違いがある。どちらか選ぶ際は、こうした性能の違いについても理解した上で選ぶことが大切です。今回はそんなHDD2.5とHDD3.5の違いを、SATAやIDEの違いとあわせて読書家WEBライターのハヤカワと一緒に解説していきます。

ライター/ハヤカワ

学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。

HDD 2.5inchとHDD 3.5inchの違いとは?

image by iStockphoto

HDD 2.5inchとHDD 3.5inchの最も大きな違いはサイズの違いです。2.5inchと3.5inchはHDDのサイズを表しており、省スペース性を求められるノートパソコンにおいては小型の2.5inch・1.8inchのHDDがよく採用されていますね。またHDD 2.5とHDD 3.5は、このほか容量・省電力性・静音性など性能にも差があります。

HDD2.5とHDD3.5を選ぶ際は、サイズの違いに加えて性能の差についても理解した上で選ぶことが大切です。HDD2.5とHDD3.5はどちらも規格・インターフェース自体は同じものとなっており、2.5inchのHDDはアダプタを利用することで3.5inch用のドライブベイに搭載することもできるため、こちらも覚えておきましょう。

HDD2.5とHDD3.5の詳しい性能比較

image by iStockphoto

それではHDD2.5とHDD3.5の詳しい性能の違いについて確認していきましょう。HDD2.5とHDD3.5の性能の主な違いは、記憶容量・省電力性・静音性・発熱性の4点となっています。

その1.記憶容量

HDD2.5とHDD3.5のデータ記憶容量を比較してみると、大型のHDD3.5の方が大容量です。HDD3.5の最大記憶容量はHDD2.5の記憶容量の約2倍となっており、大容量のHDDを選びたい場合はHDD3.5がより優れています。

その2.省電力性

HDD2.5・HDD3.5の消費電力を比較してみると、HDD2.5の方が消費電力は少なく、省電力性に優れた特徴をもっています。電気代等を考慮し、省電力性を追求する場合はHDD2.5を選びましょう。

\次のページで「その3.静音性」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: