雑学

簡単で分かりやすい!大日本帝国と日本の違いとは?国号の違いや成立年代も文学部卒ライターが詳しく解説!

1.国号の一つ:昭和22年日本国憲法使用以降

大日本帝国の章でも述べたとおり、第二次世界大戦後の昭和22年5月3日より発布された日本国憲法で、日本国や日本が使用されることになりました。「日本」の由来は、中国大陸から見て東側の位置「日の本」(ひのもと)から由来しているということです。首都に関しては憲法に表記されていませんが、旧憲法から慣例的に東京と、国内外から認知されています。

2.正式な国号と読み方について

実をいうと、日本国憲法では正式な国号が日本か日本国であるか、明記されていません。ただし、現在の憲法や日本工業規格では「日本国」が使われています。法令でも「日本」「日本国」だけでなく、「本邦」(ほんぽう)「我が国」という表記も見られるようです。

読み方についても、正式な読みは決まっていません。「にほん」「にっぽん」「にほんこく」「にっぽんこく」など、日本を使う語でも4種類混在していることになりますね。

幕末から昭和22年までの国号は大日本帝国・それ以降は日本国や日本

大日本帝国憲法が用いられた明治23年から昭和22年までの正式な国号は、大日本帝国。一方、日本国や日本という国名は昭和22年日本国憲法が施行されてから使われるようになりました。しかし、日本国憲法では正式な国号や読み方は決められておらず、個々の好みによるところが多いようです。

1 2
Share: