
簡単で分かりやすい!大日本帝国と日本の違いとは?国号の違いや成立年代も文学部卒ライターが詳しく解説!


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/海辺のつばくろ
大学では日本文学を専攻していたが、日本と大日本帝国の違いについて確認したくなったライター。
大日本帝国と日本のざっくりした違い

image by iStockphoto
大日本帝国と日本は、両方とも同じ国を指す言葉です。江戸時代末期から令和に至るまでずっと使われてきたのではなく、第二次世界大戦での敗戦がポイントとなり、大日本帝国から日本もしくは日本国に変化していきました。
こちらの記事もおすすめ

世界を巻き込んだ人類史上最大の戦争「第二次世界大戦」を元塾講師が分かりやすく5分で解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン

大日本帝国は昭和20年代に入って、第二次世界大戦が終結した後に使われなくなったのだな。その時期以降の国を表す言葉は日本国や日本になっていったのか。では、まず大日本帝国についてみていこう。
大日本帝国とは?

image by iStockphoto
大日本帝国とは、優れたもしくは、立派なと褒める意味で、語頭に「大」がついています。日本という国を立派にみせようとする心意気が感じられますね。「帝」は日本を統治している天皇。つまり、大日本帝国は主権者は天皇です。そのため、略称は「帝国」「皇国」が用いられました。
1.幕末から表記:外国との条約
大日本帝国という表記のきっかけは、幕末に結ばれた諸外国との条約に由来。江戸時代の幕末にペリーが来航して「日米和親条約」を締結した時に「帝国日本」、その後に日英和親条約を締結した際に「大日本帝国政府」と書かれています。
その時期は正式な国号はなかったようです。開国後からは慣例として「大日本帝国」を使用しました。江戸幕府の将軍は「天皇から政治を委託されている」ということとし、天皇を主権者として「帝」という漢字を使ったのではないかと言われています。
こちらの記事もおすすめ

黒船を率いて日本にやってきたアメリカ海軍提督「ペリー」を歴女が解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
2.正式な国号:明治23年~昭和22年まで
大日本帝国が正式な国号となったのは、明治23年(1890年)の11月29日。前年の明治22年(1889年)2月11日に発布された大日本帝国憲法が施行されると「大日本帝国」という国号が正式に決められました。首都は東京と明記。帝都とも呼ばれていました。
なお、大日本帝国が廃止されるのは昭和22年(1947年)5月2日。天皇の主権がGHQ(第二次世界大戦後の連合国の総司令部)に認められず、翌日の5月3日からは、国民主権の日本国憲法の施行が決まりました。旧憲法で定められていた大日本帝国という国号は使われなくなったのです。
こちらの記事もおすすめ
3.大東亜帝国との違いに注意
大日本帝国と大東亜帝国を間違えてしまう方もいるようです。大東亜帝国とは、東京都内の主要な私立総合大学の頭文字を組み合わせた造語。受験雑誌の編集長が1970年代に考案し、地域や受験の難易度から考えて分かりやすく、印象的な名前を考えたということです。
一般的には、「大東文化大学」「大正大学」「東海大学」「東洋大学」「亜細亜大学」「帝京大学」「国士舘大学」を表すと言われています。
4.大手のタクシー会社の社名
大日本帝国は、日本の大手のタクシー会社4社「大和自動車」「日本交通」「帝都自動車」「国際自動車」を指すことも。太平洋戦争で軍部での配送がしやすいよう、東京のタクシーは4つの会社に統合されます。その際、「大日本帝国」を4つに分けて社名が付けられました。

大日本帝国は大日本帝国憲法で決められた正式な国号なのだな。まさか、タクシーの名前にも影響しているとは。それでは、日本についてはどうだろうか。詳しくみていこう。
日本とは?

image by iStockphoto
日本は主権が国民に移ってから、広く使われるようになった国名です。しかし、戦前でも略語で使われたこともあったとのこと。詳しい経緯をみていきましょう。
\次のページで「1.国号の一つ:昭和22年日本国憲法使用以降」を解説!/