雑学

簡単で分かりやすい不良とヤンキーの違い!語源の違いや類語を含めて文学部卒ライターが詳しく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事では不良とヤンキーの違いについてみていくぞ。どちらもあまり良くないイメージの人となりを表す言葉だ。言葉を調べてみると、由来から考えて本質に問題があるのか、ファッションを好むのかによって言葉の使い分けをするようだが、混同して使っている人も多いみたいだぞ。今回はそんな言葉の違いをもともとの意味から確認しつつ、文学部卒ライターの海辺のつばくろと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/海辺のつばくろ

不良とヤンキーというと、どのような違いがあるのか調べてみたくなった文学部卒ライター。

不良の意味:良くないこと

image by iStockphoto

「不良(ふりょう)」とは、「良い」を打ち消す「不」という字がついているので、よくないことを表す熟語です。物事の状態や人となりについていいます。細かく分けてみていきましょう。

1.状態が良くないこと

物事の状態が善良でない様子や、品質の状態が良くないことなどを不良といいます。使用例は、発育が良くないことを「発育不良」、降雨や降雪などで天候が良くないことを「天候不良」、正規の品物とくらべて欠陥がある「不良品」などです。

2.品行が良くないこと

転じて、人の状態品行や性質が良くないこと、またそのような様子を表す時にも使います。特に年若い少年少女で、素行が良くない子供、派手な服装やファッションで服装に乱れがある子供非行に走る子供についていうことも。ヤンキーと比較していう場合はこちらの意味で使われます。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

不良は、物事の良くない状態や人の品行に問題がある場合にも使われるんだな。人に使う場合、特に少年少女の良くない状態を指していることもあるのだ。では、ヤンキーについてみていこう。

ヤンキーの意味:「Yankee」が日本語化

image by iStockphoto

ヤンキーは外来語。英語の「Yankee」が日本に入ってきて、日本語化したものです。アメリカ人のことを表した語ですが、日本ではファッションなどを真似した人の状態について使う様子が見られます。

\次のページで「1.アメリカ人の俗称」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: