


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/woinary
某社で社内向け業務システムの開発、運用を30年近くやっていたシステム屋さん。現在はフリーランス。長年、仕様書や設計書を書いてきた。ガジェットやゲーム、ラノベが大好きなおっさん。
どちらも欠かせない!仕様書と設計書の違いとは

image by iStockphoto
ものづくりと言っても1人の職人がつくるものから、工場などで多くの人が関わってつくるものまで色々あります。多くの人が集まってつくる場合、皆で意識や情報を共有する必要がありますよね。そのために必要なのが仕様書や設計書。ではこの2つは何が違うのか。
ツアー旅行に例えると、最初の方にどこへ行きます、何を食べます、どんな景色が見えますというそのツアーの特徴が書いてありますよね。それに当たるのが仕様書。一方、旅程表として細かいスケジュールが書いてありますよね。これに当たるのが設計書です。
仕様書:つくるものがどのようなものかを示したもの
ツアー旅行を調べる場合、いきなり細かい旅程を調べないと思います。例えば、鮮やかな紅葉や海に沈む夕日などのツアーの売り文句をもとに、行きたいものを探しますよね。この売り文句に当たるものを書くのが仕様書。
仕様書は英語で言えばspecification。よくスペックと呼ばれます。スマホのスペックや車のスペックといった使い方をしますよね。スマホで言えば、iOSなのかAndroidOSなのか、メモリがどれくらいあって、画面サイズや本体のサイズ、重量などが書いてあります。何かを選ぶ際に確認するものがスペック。それを書いてあるのが仕様書になります。
こちらの記事もおすすめ
設計書:どのようにつくるかを示したもの
ツアー旅行の説明書に書いてあるのは売り文句だけではないですよね。実際にどういう順番でどんな方法でどうまわるか、それが何時くらいかといったことが書いてありますよね。バスなのか、鉄道を使うのか、船に乗ったりするのか。細かい情報もあった方がより分かりやすいです。
ものづくりの場合も、材料や部品をどう加工して、どう組み合わせるかが重要。それを考えるのが設計です。考えただけではその人の頭の中にしかないので、それを形にしたものが設計書になります。
こちらの記事もおすすめ
\次のページで「仕様書と設計書、3つの違い」を解説!/