会社の人材を管理する部署として有名なのが「人事」と「労務」です。
しかしこの2つの部署の違いを理解している人は少ないんじゃないか。
今回は「人事」と「労務」の違いについて、雑学好きライターのおおつけと一緒に解説していきます。

ライター/おおつけ

現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。

人事と労務の違い

image by iStockphoto

ある程度の大きさの会社になると、給与の査定や採用活動など、人材管理に関わる部署が設けられていることがほとんどですね。代表的なものが「人事」と「労務」です。しかしこの2つはいったい何が違うのでしょうか。ここではまず「人事」と「労務」の違いについて解説していきます。

人事:人材によって組織を最適化させる

「人事」とは人材によって組織を最適化させることが目的の部署です。最適化とは事業において最も効率よく結果を出すため、人材を管理すること。具体的には適材適所に人材を配置したり、必要なスキルを持つ人材を確保したり、人材のスキルアップのために教育制度を整備したり、スキルに応じた評価をすることなどが挙げられます。

労務:労働者が働きやすい組織をつくる

「労務」とは労働者(社員)が働きやすい環境をつくることが目的の部署です。働きやすい環境とは、安心安全かつ衛生的、人間関係が円滑、わかりやすく公平な給与体系、福利厚生が充実していることなどが挙げられますね。「労務」はこのような環境づくりを目指しています。

人事と労務の仕事内容

image by iStockphoto

「人事」は組織の最適化、「労務」は労働者向けの環境整備という大枠は理解していただけたことでしょう。ここではより具体的に、それぞれの仕事内容を解説していきます。みなさんの会社にある「人事」や「労務」も、ここに挙げた例のような業務をしているかもしれませんよ。

人事:採用、教育、評価、配属

まず人事と聞いて一番最初にイメージするであろう仕事が「採用活動」です。新卒から中途採用まで、年間の採用計画を作成して取り組んでいきます。また労働者のスキルアップを図る「社内研修」は、新人だけでなく中堅社員やマネジメント層を対象とすることも。

そして「評価制度の作成」も大事な仕事です。労働者の評価が担当上司の主観によらないよう、公平な規準を作成していきます。そして「配属先の選定」です。人材の適正やキャリアプランを考慮し、適切な部署への異動を決定します。

労務:給与、社会保険、就業規則、入社・退職

「労務」の主な仕事としては、まず「給与計算」が挙げられるでしょう。残業時間や各種手当により給与額は毎月変動するため、ミスのない計算が求められます。給与から所得税、住民税を天引きするのも「労務」の仕事です。給与に関係する仕事として「社会保険の手続き」もあります。健康保険、厚生年金、雇用保険など労働者には各種保険が適用されているため、書類の管理や提出を任されることも。

また「就業規則」を作成したり、「入社や退職の管理」を行い会社への人材の出入りを処理します。

\次のページで「人事と労務に適正のある人物像、保有すべきな資格」を解説!/

人事と労務に適正のある人物像、保有すべきな資格

image by iStockphoto

「人事」と「労務」の具体的な仕事内容をおわかりいただけたと思います。自分の中で働くイメージができたことで、実際に「人事」や「労務」になりたいと思った人もいるのではないでしょうか。ここではそのような人向けに、「人事」と「労務」として仕事をするために、適性のある人物像や保有すべき資格を解説していきます。

人事:コミュニケーション力のある人

「人事」という職業はあらゆる意味で人を見抜く力が必要です。そのためには積極的に会話し、他人を知ろうという気持ちが重要になります。そのため知識や教養よりもコミュニケーション力のある人が向いているでしょう。面接や就職イベントなどに出向くこともあり、企業の顔として認識されることもある立場です。

基本的に資格は不要ですが専門性が高いと評価される資格として、国家資格の「キャリアコンサルタント」というものがあります。

正確にルーティンワークができる人

「労務」は正確にルーティンワークができる人が向いているでしょう。例えば「給与計算」は、毎月労働時間の見込みが分かる時期が限定的なため、作業できる時間が限られている中でミスなく対応する必要があります。また法律の改定なども逐一チェックして「就業規則」を作成したりすることも。常に勉強し正しい知識を身に着ける意欲がある人がよいでしょう。

スキルアップ資格の代表例として「社会保険労務士」という、「労務」の専門家の資格があります。

人事は組織の最適化、労務は労働環境改善

ここまで「人事」と「労務」の違い、それぞれの仕事内容、そして「人事」と「労務」に向いている人物像や保有すべき資格を解説してきました。部署外の人であれば仕事ぶりがなかなか見えない仕事ではありますが、縁の下の力持ちであることがおわかりいただけのではないでしょうか。

会社をはじめ組織を構成するのは人です。逆に組織があるからこそ、人が出入りしたり成長したりすることができます。人材からの視点で働く「人事」と組織からの視点で働く「労務」。この双方向的な働きぶりが、人材と組織それぞれの成長を促していると言っても過言ではありません。

" /> 3分で簡単にわかる人事と労務の違い!未経験では採用されない?仕事内容も雑学好きライターがわかりやすく解説 – Study-Z
ビジネス雑学

3分で簡単にわかる人事と労務の違い!未経験では採用されない?仕事内容も雑学好きライターがわかりやすく解説

会社の人材を管理する部署として有名なのが「人事」と「労務」です。
しかしこの2つの部署の違いを理解している人は少ないんじゃないか。
今回は「人事」と「労務」の違いについて、雑学好きライターのおおつけと一緒に解説していきます。

ライター/おおつけ

現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。

人事と労務の違い

image by iStockphoto

ある程度の大きさの会社になると、給与の査定や採用活動など、人材管理に関わる部署が設けられていることがほとんどですね。代表的なものが「人事」と「労務」です。しかしこの2つはいったい何が違うのでしょうか。ここではまず「人事」と「労務」の違いについて解説していきます。

人事:人材によって組織を最適化させる

「人事」とは人材によって組織を最適化させることが目的の部署です。最適化とは事業において最も効率よく結果を出すため、人材を管理すること。具体的には適材適所に人材を配置したり、必要なスキルを持つ人材を確保したり、人材のスキルアップのために教育制度を整備したり、スキルに応じた評価をすることなどが挙げられます。

労務:労働者が働きやすい組織をつくる

「労務」とは労働者(社員)が働きやすい環境をつくることが目的の部署です。働きやすい環境とは、安心安全かつ衛生的、人間関係が円滑、わかりやすく公平な給与体系、福利厚生が充実していることなどが挙げられますね。「労務」はこのような環境づくりを目指しています。

人事と労務の仕事内容

image by iStockphoto

「人事」は組織の最適化、「労務」は労働者向けの環境整備という大枠は理解していただけたことでしょう。ここではより具体的に、それぞれの仕事内容を解説していきます。みなさんの会社にある「人事」や「労務」も、ここに挙げた例のような業務をしているかもしれませんよ。

人事:採用、教育、評価、配属

まず人事と聞いて一番最初にイメージするであろう仕事が「採用活動」です。新卒から中途採用まで、年間の採用計画を作成して取り組んでいきます。また労働者のスキルアップを図る「社内研修」は、新人だけでなく中堅社員やマネジメント層を対象とすることも。

そして「評価制度の作成」も大事な仕事です。労働者の評価が担当上司の主観によらないよう、公平な規準を作成していきます。そして「配属先の選定」です。人材の適正やキャリアプランを考慮し、適切な部署への異動を決定します。

労務:給与、社会保険、就業規則、入社・退職

「労務」の主な仕事としては、まず「給与計算」が挙げられるでしょう。残業時間や各種手当により給与額は毎月変動するため、ミスのない計算が求められます。給与から所得税、住民税を天引きするのも「労務」の仕事です。給与に関係する仕事として「社会保険の手続き」もあります。健康保険、厚生年金、雇用保険など労働者には各種保険が適用されているため、書類の管理や提出を任されることも。

また「就業規則」を作成したり、「入社や退職の管理」を行い会社への人材の出入りを処理します。

\次のページで「人事と労務に適正のある人物像、保有すべきな資格」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: