この記事では作製と製作の違いについてみていきます。どちらもものをつくるという言葉ですが、つくるものによって使い分けるんです。
今回は作成、制作という似ている言葉との違いについても、雑学好きライターの斉藤佳人と一緒に解説していきます。

ライター/斉藤佳人

お米農家、メカエンジニア、ロボット教室講師、スポーツトレーナーと複数の仕事をこなすマルチワーカー。豊富な知識と経験をもとにライター業にも取り組んでいる。

作製と製作の違いとは?

image by iStockphoto

作製と製作は漢字を入れ替えただけの二字熟語だけあって、言葉の意味はどちらもものを作ることをさします。ただし、製作は具体的なものを作ることを意味しますが、作製は図面や地図といった紙面上で表現されるものを作るときにも使われるんですね。似ている言葉ですが場面ごとに使い分けることが大切です。

作製:機械や品物、そして図面などを作りあげること

作製は機械や品物を作ることを意味します。工夫して作るという意味もあり、オーダーメイドや小ロットの品物を作る場合に使うことが多い。職人の仕事や芸術家が芸術作品を作る場合に使います。

また、図面を書くことも作製が使われますが、図面を書くということは品物を作る作業工程の1つであると考えられることに由来するそう。製図という言葉もあることから図面を作成するとはいいません。

製作:機械や道具を使って実用的なものを作ること

image by iStockphoto

製作も品物を作ることを意味しますが機械や道具を使って作る場合に使います。そして作製よりも同じものをたくさん作るというニュアンス。似た言葉に製造がありますね。こちらは作るという意味の漢字で造が使われており、工業的にもっと大量に生産する場合に用いられます。

製作所という場合はもの作りの拠点という意味となり、似ている言葉に工場がありますね。製作所の中に第1工場、第2工場などがあるイメージとなります。

\次のページで「作製と製作の使い方を例文でチェック!」を解説!/

作製と製作の使い方を例文でチェック!

それでは作製と製作の使い方を、具体的な例文を示しながら確認していきましょう。

作製の使い方

作製は下記のように使用します。

・趣味は飛行機のプラモデルを作製することです。
・スマホケースの図面を新規で作製する。
・ポスターのデザイン案が決まったので、印刷業者に作製を依頼しよう。
・来年の芸術展のために作品の作製を始めます。

製作の使い方

製作は下記のように使用します。

・弊社は家具を製作しています。
・工場の新規ラインの製作を任された。
・父は映画の製作会社に勤めています。

作成・制作との違いは?

作製、製作と同じ読み方の言葉として、作成と制作があります。やはり何かを作るという点は共通していますが、つくるものによって使い分けが必要。例文にもふれながら順番に見ていきましょう。

\次のページで「作成は文章を作りあげること」を解説!/

作成は文章を作りあげること

作成は文章や書類を作ることを意味します。「報告書を作成する」、「新聞記事を作成する」、「メールを作成する」といった場面で使われますね。

また、計画やデザイン、データなどの形のないものを作るときにも使われます。「ポスターのデザイン案を作成する」、「パソコンで新規ファイルを作成する」など。アイデアを出している段階では具体的なものがないため「作成」を使い、実際に品物を作る段階では「作製」を使います。

制作はテレビ番組や映画を作ること

image by iStockphoto

制作はテレビ番組や映画を作る場合に用いられます。そのほかに芸術作品などを作る場合にも使われますね。創作活動を通じて作りあげる場合は制作。創造性を活かして、実務をともなうときに使うんですね。音楽の作曲や作詞も形のない芸術ですので制作にあたるのです。

ただし映画を作る場合などに、資金調達をしたり配給をしたりして宣伝活動を通じてプロデュースする場合には製作が用いられます。映画を作る実質的な撮影などの実作業をさす場合は制作となり、使い分けられているんですね。制作されたものが商品となるまでの一連の流れを製作と呼んで区別するのです。

それでは、ハンドメイドのような作品の場合はどうでしょうか?オリジナルで創造性を活かして作る場合は制作。それをもとにマニュアルをつくり量産する場合には製作となります。

何を作るかで使い分けよう

ものを作ることを意味する作製と製作、作成と制作。実質的なものを作るのか文章や計画のように形のないものを作るのかによって使い方が違いました。そして実作業をさすのかプロデュースするのかでも使い分けることは興味深かったですね。漢字そのものに意味がある日本語ならではの使い分けをしっかりマスターしたいものです。

" /> 3分で簡単にわかる作製と製作の違い!作成・制作との違いも雑学好きライターが詳しく解説 – Study-Z
雑学

3分で簡単にわかる作製と製作の違い!作成・制作との違いも雑学好きライターが詳しく解説

この記事では作製と製作の違いについてみていきます。どちらもものをつくるという言葉ですが、つくるものによって使い分けるんです。
今回は作成、制作という似ている言葉との違いについても、雑学好きライターの斉藤佳人と一緒に解説していきます。

ライター/斉藤佳人

お米農家、メカエンジニア、ロボット教室講師、スポーツトレーナーと複数の仕事をこなすマルチワーカー。豊富な知識と経験をもとにライター業にも取り組んでいる。

作製と製作の違いとは?

image by iStockphoto

作製と製作は漢字を入れ替えただけの二字熟語だけあって、言葉の意味はどちらもものを作ることをさします。ただし、製作は具体的なものを作ることを意味しますが、作製は図面や地図といった紙面上で表現されるものを作るときにも使われるんですね。似ている言葉ですが場面ごとに使い分けることが大切です。

作製:機械や品物、そして図面などを作りあげること

作製は機械や品物を作ることを意味します。工夫して作るという意味もあり、オーダーメイドや小ロットの品物を作る場合に使うことが多い。職人の仕事や芸術家が芸術作品を作る場合に使います。

また、図面を書くことも作製が使われますが、図面を書くということは品物を作る作業工程の1つであると考えられることに由来するそう。製図という言葉もあることから図面を作成するとはいいません。

製作:機械や道具を使って実用的なものを作ること

image by iStockphoto

製作も品物を作ることを意味しますが機械や道具を使って作る場合に使います。そして作製よりも同じものをたくさん作るというニュアンス。似た言葉に製造がありますね。こちらは作るという意味の漢字で造が使われており、工業的にもっと大量に生産する場合に用いられます。

製作所という場合はもの作りの拠点という意味となり、似ている言葉に工場がありますね。製作所の中に第1工場、第2工場などがあるイメージとなります。

\次のページで「作製と製作の使い方を例文でチェック!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: