雑学

簡単でわかりやすい!簡易水冷式と本格水冷式の違いとは?仕組みやメリット・デメリットも元システム運用ライターが詳しく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事では簡易水冷と本格水冷の違いについてみていくぞ。どちらも冷却水を使ってCPUを冷却する装置のことだが、両者にはさまざまな違いが存在する。今回はそんな2つの冷却装置の仕組みやメリット・デメリットについて、元システム運用ライターツカヤと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ツカヤ

10年程システム運用に従事していたWebライター。映画、小説、筋トレ、料理など多数の趣味を持つ。冷却装置は簡易水冷式派。

簡易水冷式と本格水冷式の違いってなに?

image by iStockphoto

簡易水冷式と本格水冷式とは、どちらもCPUを冷却するための装置を指します。CPUクーラーには水冷式と空冷式の2種類が存在しますが、水冷式の冷却装置は冷却液(クーラント)と呼ばれる液体をファンで冷やすことによってCPUを冷却しているのです。基本的な仕組みは同じですが、両者のもつさまざまな違いについてご紹介します。

簡易水冷式は安価

簡易水冷式とは、水冷ヘッドとポンプ、ラジエータが一体化した構築をしています。すでに組み上がった状態で販売されており、規定の場所以外での使用は想定されていません。カスタマイズが難しい分、簡易水冷式の販売価格は1万円前後のものが多く、本格水冷式と比較して安価で購入することができます。

本格水冷式は高価

本格水冷式は、水冷ヘッドや冷却水、チューブ、リザーバー、ラジエータ、空冷ファン(ファンレスのものも存在します)といった冷却装置を構成するパーツを全て手作業で組み立てる必要があるのです。販売価格は構成するパーツによって大きく前後するため、4~9万円前後と簡易水冷式と比較して高価になります。

\次のページで「簡易水冷式と本格水冷式、おすすめはどっち?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: