
3分で簡単にわかる「関連」と「関係」の違い!意味や具体例・「連関」との違いもビジネス文書熟練者が解説!

今回はこの違いについて、言葉の使い方にこだわるビジネス文書熟練者の西風と一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/西風
企業にて10年以上にわたりビジネスパーソンとの交流や企画書・論文作成を経験。現在は後進育成にも注力。文章のわかりやすさはもちろん、言葉の意味や使い方にもこだわり、わかりやすく正確な情報をお届け。
「関連」と「関係」の違いとは?

image by iStockphoto
この2つの言葉は2つ以上の物事同士に関わりがあるときに使われる言葉です。しかし、「正確な違いがわからない」「適切に使い分けができない」という人も多いのではないでしょうか。
この2つの違いを理解することで、記載されている物事の関わり具合がわかるようになり、状況によって適切に使い分けられるようになるでしょう。2つの違いについてくわしく解説しますので、参考にしてください。
「関連」は直接的につながりがあること
“関”はつながりを持つ・関わるという意味を、“連”はつながり続く・結びつなぐという意味を持つ漢字です。これらの漢字を組み合わせて成り立つ「関連」は、直接的につながりのある関わりを意味することから、直接的につながりがあることを表現しています。
「関係」は直接的・間接的問わず関わりがあること
“係”は関わりを持つ・つながるという意味を持つ漢字です。つながりを持つ・関わるという意味を持つ“関”と組み合わさり成り立つ「関係」は、直接的なつながりに限らず、間接的にでも関わりがあることを表現しています。
「関連」の意味
「関連」を辞書で調べると、以下のように記載されています。
ある事柄と他の事柄との間につながりがあること。連関。
出典:デジタル大辞泉
辞書にも記載されている通り、「関連」はつながりがあることと明言されています。
\次のページで「「関連」の具体例」を解説!/