
簡単でわかりやすい!Ubuntu「32bit」と「 64bit」 の違いとは?そもそもbitって何?ITエンジニアが詳しく解説
そこで今回は、Ubuntu「32bit」と「 64bit」の違いを、bitの詳細に触れながらプログラマーでもあるライターのとーまと一緒に解説していきます。
ライター/とーま
東京でインフラエンジニアとして働いている会社員。
Linux運用や構築の経験もある。YouTube/サウナ/NBAの試合を見ながらお酒を呑むのが生きがい。
Ubuntuの「32bit」と「64bit」の違い

image by iStockphoto
UbuntuのOSをインストールする際、「32bit版」と「64bit版」を見たことがある人は多いかもしれません。OSの選択の際の64bitの表記は「amd64」や「x86_64」、「x64」という表現がよく使われます。CPUとメモリに注目すると、Ubuntuの32bitと64bitの違いは顕著です。詳しく解説していきます。
こちらの記事もおすすめ

LinuxとUbuntuの違いとは?特徴や使い方もプログラマーがわかりやすく解説
CPUが扱える容量の違い
32bitと64bitの違いを簡潔にいうと、CPUが扱うことのできる容量が異なります。CPUとは人間の脳的な役割で、演算や制御が担当です。認識としてUbuntu 32bitは32bitのCPU、Ubuntu 64bitは64bitのCPUと覚えておいて間違いはないでしょう。
各CPUは記憶装置のbit幅が異なります。bit幅が大きいと、その分だけCPU内部の記憶装置の容量は大きくなるのです。
こちらの記事もおすすめ

3分で分かる32bitと64bitの違い!bitの意味や大きさによる違いをガジェット大好きライターがわかりやすく解説!
\次のページで「メモリの限界値の違い」を解説!/