Ubuntuをインストールするときに、32bit版か64bit版のどちらをインストールするか悩んだことはあるか?コンピュータに詳しい人なら64bitを迷わず選ぶでしょう。しかし、CPUやメモリとの関係性についての知識がないと、32bitと64bitの違いは理解しづらい。
そこで今回は、Ubuntu「32bit」と「 64bit」の違いを、bitの詳細に触れながらプログラマーでもあるライターのとーまと一緒に解説していきます。

ライター/とーま

東京でインフラエンジニアとして働いている会社員。
Linux運用や構築の経験もある。YouTube/サウナ/NBAの試合を見ながらお酒を呑むのが生きがい。

Ubuntuの「32bit」と「64bit」の違い

image by iStockphoto

UbuntuのOSをインストールする際、「32bit版」と「64bit版」を見たことがある人は多いかもしれません。OSの選択の際の64bitの表記は「amd64」や「x86_64」、「x64」という表現がよく使われます。CPUとメモリに注目すると、Ubuntuの32bitと64bitの違いは顕著です。詳しく解説していきます。

CPUが扱える容量の違い

32bitと64bitの違いを簡潔にいうと、CPUが扱うことのできる容量が異なります。CPUとは人間の脳的な役割で、演算や制御が担当です。認識としてUbuntu 32bitは32bitのCPU、Ubuntu 64bitは64bitのCPUと覚えておいて間違いはないでしょう。

各CPUは記憶装置のbit幅が異なります。bit幅が大きいと、その分だけCPU内部の記憶装置の容量は大きくなるのです。

\次のページで「メモリの限界値の違い」を解説!/

メモリの限界値の違い

CPUと同様に、32bitと64bitはメモリの面でも容量に違いがあります。bitと容量についての関係は後ほど詳しく説明しますが、Ubuntu 32bitではメモリを4GB以上使えません。そのため、いくら高性能なメモリを積んだとしても、Ubuntu 32bitでは意味がないです。

bit数の違いとは?

image by iStockphoto

32bitと64bitは文字通りbit数が違います。bit数の違いについて詳しく見ていきましょう。

そもそもbitとは何か

コンピュータ内部では、全ての計算を2進数で実施しています。2進数とは0 と 1 の組み合わせです。つまりコンピュータは、テキストや音楽、写真に至るまで全てのデータを0か1かの組み合わせで判断しています。1bitは0か1の2通りになりますが、2bitでは、00、01、10、11の4通りです。さらに8bitでは00000000から11111111までの256通りとなります。

2bitなら2の2乗なので4、8bitなら2の8乗なので256という計算方法です。このようにbitとはコンピュータのCPUが扱えるデータの最小単位を指します。

32bitは「0」か「1」の組み合わせが43億

32bitのCPUであれば、1度に32bit分の計算を行うことが可能です。つまり32bitは2の32乗である4294967296となり、約43億通りのアドレス(アドレス空間)を表現できます。少しややこしい話になりますが、32bitとは単なる単位の話です。

この0~4,294,967,295の各数字を住所の番地だと思ってください。1番地に1バイトを格納できるとすれば、4,294,967,296バイト(4GB)の集合とすることができます。つまり、アドレスのビット幅が32bitあれば、4GBを扱うことができると言うことです。

\次のページで「「Ubuntu 32bit」の最新版はなし」を解説!/

「Ubuntu 32bit」の最新版はなし

image by iStockphoto

UbuntuOSの32bit版と64bit版は、CPUの違いです。OSをインストールする筐体のCPUスペックによって32bit版か64bit版を選択します。しかし今ではほとんどの場合、64bit版を使用することが多いでしょう。

「Ubuntu 32bit」は17.10から廃止

マシン自体のCPUスペックが32bitであった場合、どうしてもUbuntuは32bit版でないといけません。しかしUbuntuの32bit版のサポートはver17.10から廃止になっています。今の時代のCPUスペックを鑑みて、32bit版の需要が少なくなってきたからだと考えられるでしょう。

そのため低スペックマシンを持っている方はマシンを買い替えるか、サポート切れのOSをインストールするかありません。安全面を考慮すれば、前者をおすすめします。

「Ubuntu 32bit」は必要なくなる

Ubuntu32bit版の需要はどんどんなくなってきています。今の時代であれば、PCはもちろん、スマホでも64bitが当たり前になっているので32bitのPCは古いです。Ubuntuも32bit版の開発をやめたので、32bit版がいずれなくなるのは当然の流れでしょう。未だ32bitのPCを使っている方は、買い換えることをおすすめします。

普通のPC・サーバなら「Ubuntu 64bit」を導入すべき

Ubuntu 32bitと64bitの違いについてまとめました。Ubuntu 32bitは低スペックの古いマシンのためのOSで、今はサポートすらしていません。Ubuntu 32bitはいずれなくなってしまう古タイプです。今からUbuntuをインストールする場合は、64bit版をインストールしましょう。

" /> 簡単でわかりやすい!Ubuntu「32bit」と「 64bit」 の違いとは?そもそもbitって何?ITエンジニアが詳しく解説 – Study-Z
IT・プログラミング雑学

簡単でわかりやすい!Ubuntu「32bit」と「 64bit」 の違いとは?そもそもbitって何?ITエンジニアが詳しく解説

Ubuntuをインストールするときに、32bit版か64bit版のどちらをインストールするか悩んだことはあるか?コンピュータに詳しい人なら64bitを迷わず選ぶでしょう。しかし、CPUやメモリとの関係性についての知識がないと、32bitと64bitの違いは理解しづらい。
そこで今回は、Ubuntu「32bit」と「 64bit」の違いを、bitの詳細に触れながらプログラマーでもあるライターのとーまと一緒に解説していきます。

ライター/とーま

東京でインフラエンジニアとして働いている会社員。
Linux運用や構築の経験もある。YouTube/サウナ/NBAの試合を見ながらお酒を呑むのが生きがい。

Ubuntuの「32bit」と「64bit」の違い

image by iStockphoto

UbuntuのOSをインストールする際、「32bit版」と「64bit版」を見たことがある人は多いかもしれません。OSの選択の際の64bitの表記は「amd64」や「x86_64」、「x64」という表現がよく使われます。CPUとメモリに注目すると、Ubuntuの32bitと64bitの違いは顕著です。詳しく解説していきます。

CPUが扱える容量の違い

32bitと64bitの違いを簡潔にいうと、CPUが扱うことのできる容量が異なります。CPUとは人間の脳的な役割で、演算や制御が担当です。認識としてUbuntu 32bitは32bitのCPU、Ubuntu 64bitは64bitのCPUと覚えておいて間違いはないでしょう。

各CPUは記憶装置のbit幅が異なります。bit幅が大きいと、その分だけCPU内部の記憶装置の容量は大きくなるのです。

\次のページで「メモリの限界値の違い」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: