この記事ではフィクションとノンフィクションの違いについてみていきます。ドラマの最後に「この作品はフィクションです」というテロップを目にすることも多いよな。今回は、フィクションとノンフィクションの見分け方やそれぞれどのようなジャンルのものがあるのかを、雑学大好き図書館司書のひろみと一緒に解説していきます。

ライター/ひろみ

図書館司書として勤務18年目の主婦ライター。
利用者から寄せられるさまざまな疑問に答えるため、日々尽力している。

フィクションとノンフィクションの違いは内容にあった!

image by iStockphoto

フィクションノンフィクション、どちらもよく耳にしますが、その違いを知っていますか?なんとなくわかるけど説明できないという方も多いのではないでしょうか。今回は、この2つの言葉の違いを見ていきます。フィクション、「ノン」フィクションという表記から、反対の意味の言葉だとわかりますね。それぞれの意味は次のとおりです。

フィクション【fiction】
1 作り事。虚構。「―を交えた話」
2 作者の想像力によって作り上げられた架空の物語。小説。→ノンフィクション


(出典:デジタル大辞泉 小学館

ノンフィクション【nonfiction】
虚構を用いず事実に即して作られた作品。紀行・ドキュメンタリーなど。NF。→フィクション

(出典:デジタル大辞泉 小学館

フィクションは作られたものノンフィクションは作られたものではなく、事実、実話にもとづいた作品を表す言葉だとわかりました。その内容によって、フィクションかノンフィクションか決まるのですね。今回は、特に文学用語としてのフィクション、ノンフィクションについて詳しく取り上げます。

\次のページで「フィクションの代表的なジャンル」を解説!/

フィクションの代表的なジャンル

フィクションは作者の想像で作られた架空の話で、娯楽を目的としたものが多くなっています。例えば、魔法やドラゴンが登場する「ファンタジー」、謎ときを楽しむ「ミステリー」、宇宙人やロボット、タイムスリップと言えば「SF」、江戸時代などを舞台に書かれた「時代小説」、といったジャンルはすぐに思い浮かぶのではないでしょうか。

ノンフィクションの代表的なジャンル

実際に起こったことについて書かれたノンフィクション作品には、どのようなジャンルがあるのでしょうか。代表的なものとして、旅行中の体験や感想を書いた「旅行記・紀行文」、社会問題や事件についてくわしく記録した「ルポタージュ」、その人の人生や実績をまとめた「伝記・自伝」などが挙げられます。

フィクションとノンフィクション、それぞれの作品をみてみよう!

フィクションとノンフィクション、言葉の意味と主なジャンルがわかったところで、おすすめの作品をあげていきます。

フィクション作品おすすめ3選

筆者おすすめのフィクション作品はこちら!

\次のページで「ノンフィクション作品おすすめ3選」を解説!/

1.星新一『ボッコちゃん』新潮社
はじめてSF小説を読むならこちら。短いながら、毎回あっと驚かされる結末が癖になります。ほかのショートショート作品もぜひ。

2.ミヒャエル・エンデ『モモ』岩波書店
人々の時間を奪う「時間どろぼう」。モモはどのようにして彼らから時間を取り戻したのでしょうか。読後、優しい気持ちになるファンタジー。

3.鈴木光司『リング』角川書店
ホラー映画の原作。貞子の怖さを文字でも味わってみてください。

ノンフィクション作品おすすめ3選

image by iStockphoto

筆者おすすめのノンフィクション作品はこちら!

1.沢木耕太郎『深夜特急』新潮社
香港からロンドンまでの道中を、人々との交流やさまざまな街の風景の描写でつづった旅行記。

2.ウォルター・アイザックソン『スティーブ・ジョブズ』講談社
アップル創業者スティーブ・ジョブズの伝記。ジョブズ自身が取材に協力していて、彼の考え方がわかりやすく書かれています。

3.川上和人『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』新潮社
鳥類学者が悪戦苦闘しながらフィールドワークをこなす様子をユーモラスに記録した本。

ノンフィクション・ノベルはフィクションとノンフィクションの間?

ここまで、フィクションとノンフィクションの違いについてみてきましたが、その中間のノンフィクション・ノベルというものもあります。実際にあった事柄に、作者が架空のエピソードや人物を追加し、脚色して作り上げたものです。事実と創作部分の割合は作品によって異なりますが、実話をもとに書かれているため、生々しさや臨場感を味わうことができます。

ノンフィクション作品だけを対象にした賞がある!

image by iStockphoto

ニュースでよくとりあげられる芥川賞や直木賞、そのほか多くの文学賞は、フィクション作品を対象としたものですが、ノンフィクション作品が対象の賞もあるのです。そのうちの2つを今回取り上げます。

\次のページで「本屋大賞ノンフィクション本大賞」を解説!/

本屋大賞ノンフィクション本大賞

毎年春に発表され、受賞作は映画化やドラマ化されることが多い「本屋大賞」。この「本屋大賞」にノンフィクション作品を対象とした「ノンフィクション本大賞」部門があることを知っていますか?

ノンフィクションの作品の魅力をもっと広めるために2018年に創設された賞です。こんな現実があったのか、と自分の世界が広がったことを感じさせてくれる作品が数多くあります。過去の大賞受賞作は下記の通りです。

2022年『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』川内有緒(著)集英社インターナショナル
2021年『海をあげる』上間陽子(著)筑摩書房
2020年『エンド・オブ・ライフ』佐々涼子(著)集英社インターナショナル

(出典:本屋大賞HP)

大宅壮一ノンフィクション賞

ノンフィクションの賞としては最も古い歴史をもつ「大宅壮一ノンフィクション賞」。ノンフィクション作家の大宅壮一が発案し、創設された賞です。受賞者は、副賞として国際線往復航空券がもらえるのが特徴で、大宅壮一の「世界を見てほしい」という思いが込められています。過去の受賞作は下記の通りです。

第53回『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』鈴木忠平 文藝春秋/『彼は早稲田で死んだ 大学構内リンチ殺人事件の永遠』樋田毅 文藝春秋
第52回『女帝 小池百合子』石井妙子 文藝春秋
第51回『チョンキンマンションのボスは知っている アングラ経済の人類学』小川さやか 春秋社

(出典:大宅壮一文庫HP)

今日は何を読む?気分にあわせて選んでみよう!

創造されたフィクション、事実を語るノンフィクション、どちらにも魅力的な作品が多数あります。「今日はちょっと現実逃避したいな」という時はファンタジーやSF小説を、「ニュースでみたこの事件について深く知りたい」という時はルポタージュを、「ここの国に行ってみたい」という時には旅行記を、とその日の気分にぴったりの作品を選んでみてください。

" /> 簡単でわかりやすい!フィクションとノンフィクションの違い!ノンフィクション・ノベルとは?雑学大好き図書館司書が詳しく解説 – Study-Z
雑学

簡単でわかりやすい!フィクションとノンフィクションの違い!ノンフィクション・ノベルとは?雑学大好き図書館司書が詳しく解説

この記事ではフィクションとノンフィクションの違いについてみていきます。ドラマの最後に「この作品はフィクションです」というテロップを目にすることも多いよな。今回は、フィクションとノンフィクションの見分け方やそれぞれどのようなジャンルのものがあるのかを、雑学大好き図書館司書のひろみと一緒に解説していきます。

ライター/ひろみ

図書館司書として勤務18年目の主婦ライター。
利用者から寄せられるさまざまな疑問に答えるため、日々尽力している。

フィクションとノンフィクションの違いは内容にあった!

image by iStockphoto

フィクションノンフィクション、どちらもよく耳にしますが、その違いを知っていますか?なんとなくわかるけど説明できないという方も多いのではないでしょうか。今回は、この2つの言葉の違いを見ていきます。フィクション、「ノン」フィクションという表記から、反対の意味の言葉だとわかりますね。それぞれの意味は次のとおりです。

フィクション【fiction】
1 作り事。虚構。「―を交えた話」
2 作者の想像力によって作り上げられた架空の物語。小説。→ノンフィクション


(出典:デジタル大辞泉 小学館

ノンフィクション【nonfiction】
虚構を用いず事実に即して作られた作品。紀行・ドキュメンタリーなど。NF。→フィクション

(出典:デジタル大辞泉 小学館

フィクションは作られたものノンフィクションは作られたものではなく、事実、実話にもとづいた作品を表す言葉だとわかりました。その内容によって、フィクションかノンフィクションか決まるのですね。今回は、特に文学用語としてのフィクション、ノンフィクションについて詳しく取り上げます。

\次のページで「フィクションの代表的なジャンル」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: