3分で簡単にわかる爆発と燃焼の違い!メカニズムや定義も理系ライターがわかりやすく解説
ライター/斉藤佳人
お米農家、メカエンジニア、ロボット教室講師、スポーツトレーナーと複数の仕事をこなすマルチワーカー。豊富な知識と経験をもとにライター業にも取り組んでいる。
爆発と燃焼の違いとは?
image by iStockphoto
爆発と燃焼は、似ているようで同じというわけではありません。爆発は圧力の変化や気体の膨張によって引き起こされます。燃焼は物質が酸素と結びつく「酸化」が起きたときに、熱や光を発生する現象のこと。爆発の中には燃焼によって引き起こされるものもありますが、燃焼をともなわない爆発もあります。
燃焼の定義
一般的に燃焼は、光や熱を発生させながら物質が酸素と結合する現象のことをさします。物質が酸素と結合することが酸化。鉄が錆びることも酸化ですが、激しい熱や光を発することはなくゆっくりと進行するので、鉄が錆びることを燃焼とは呼びません。酸素がなくても燃焼が起こる場合もあります。フッ素や塩素という物質は、硝酸塩や過酸化水素塩という物質によって酸化が起こり燃焼するのです。
こちらの記事もおすすめ
物が燃える条件とは?燃焼と酸素の関係を化学系科学館職員がわかりやすく解説
燃焼に必要な要素
もう少し詳しく燃焼を見ていきましょう。物質が酸化反応するときに熱や光を発生する現象を燃焼とご紹介しました。このとき、燃料となる物質を可燃性物質、酸化剤の役割をはたす物質を支燃性物質と呼びます。
しかし、可燃性物質と支燃性物質があるからといって必ず燃焼するわけではありません。燃焼が起こるためにはもう1つの重要な要素があり、それは発火点以上の温度。マッチで紙に火をつける場面をイメージしてください。マッチを着火するときは箱にこすりつけますね。こすることによって摩擦熱が発生しマッチが「燃焼」するのです。
燃焼しているマッチを紙に近づけると今度は紙がマッチからの熱で加熱され発火点以上になると紙も燃焼し始めます。
こちらの記事もおすすめ
「助燃性」と「可燃性」燃焼に関わるワードを元塾講師がわかりやすく解説
\次のページで「燃焼の種類は3つ」を解説!/