雑学

簡単でわかりやすい!陶器・磁器・セラミックの違いや見分け方とは?電子レンジや食洗機でのポイントも理系ライターが詳しく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事では陶器・磁器・セラミックの違いについてみていくぞ。「焼き物」として混同される陶器と磁器は、どちらもセラミックの一種。じつはこの2つのセラミックの原材料はほぼ同じなんだ。だが磁器は、よりガラスに近い性質をもっているぞ。その証拠に磁器は、わずかに光を通す。今回はそんな焼き物の違いを、高校大学と理系一筋のライター2scと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/2sc

理系の大学院に通うかたわら、ライターとして活動。技術から生活までさまざまな知識を、科学の視点で解説する。この記事ではセラミックの仲間である、陶器と磁器の違いについてわかりやすく解説していく。

陶器・磁器・セラミックの簡単な定義と違い

image by iStockphoto

まずは陶器・磁器・セラミックを大まかに比較します。わかりにくいセラミックの定義に触れたあと、陶器・磁器の見分け方についてもみていきましょう!

陶器と磁器はセラミックの一種

セラミック(複数形でセラミックス)とは、窯の中で無機物を焼き固めた製品、つまり窯業製品を指す総称です。ひとくちに「セラミック」と言っても、その種類は多種多様。焼き物やガラス、セメント、ファインセラミックスなど様々な用途を持ったセラミックが存在します。

そしてこの記事で紹介する陶器・磁器は、どちらもセラミックで、焼き物の一種。そんな両者は質感が大きく異なります。

陶器はざらざら

陶器は厚みのある焼き物。その素地はきめが荒く、ざらざらとした触り心地をもちます。ですが陶器の表面はたいてい、色のついた釉薬で塗りつぶされており、素地の質感がみられません。器の足回り(高台)にのみ、その素地が現れるのです。陶器の見分け方は、まとめると以下の通りになります。

陶器の見分け方
・素地が土壁のようにざらついている
・光を全く通さない
・叩くと鈍い音をだす

磁器はなめらか

一方磁器は薄く硬い焼き物です。その白くなめらかな素地は、ガラス成分を多く含むため、光をわずかに通します。さらに透明な釉薬が塗られる磁器では、素地の質感が器全体に現れるのが特徴的。その素地の白さを活かして、複雑な模様が描かれることもあります。磁器の見分け方の要点は、まとめると以下の通りです。

\次のページで「陶器と磁器の細かな違い」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: