
簡単でわかりやすい!無塩バターと有塩バターの違いとは?発酵バターとの違いも食べるの大好き栄養士ライターが詳しく解説
今回は無塩バターと有塩バターの製造工程からおさえつつ、違いや代用品について、食べることが大好きな栄養士のミサキと一緒に解説していきます。

ライター/ミサキ
おいしい食事とおやつを食べることが生きがい。有塩バターを常備している。お菓子や料理作りに欠かせない。
無塩バターと有塩バターの製造方法

image by iStockphoto
乳牛から絞られた手を加えていない状態の生乳がバターの原料で、乳脂肪分だけを分離したものを練って作られます。生乳にはナトリウム(塩分)がほとんど含まれておらず、バターには本来塩分が含まれていません。有塩バターは、加工段階で無塩バターに食塩を添加することで作られます。また、生乳1kgから作られるバターはたった50g程です。
こちらの記事もおすすめ

牛乳はなぜバターになる?食べ物の科学を元家庭教師が5分でわかりやすく解説
違いその1.塩分量
100gあたりの無塩バターの食塩相当量は0gなのに対して、有塩バターは約1.5gです。塩の1.5gは大きな差と言えます。摂取塩分量を減らしたいなら、食塩の含まれていない無塩バターを選ぶのがよいでしょう。
また、日本人の1日の食塩摂取量は男性で7.5g未満、女性6.5g未満とされています。しかし、日本人は食塩摂取量が多いと言われており、世界基準では1日5gが基準です。塩分の取りすぎには注意が必要となります。
違いその2.値段
無塩バターは有塩バターに比べて1割ほど高価となっています。その理由は、塩分を添加すると保存期間が長くなり扱いやすいからです。漬物やいくらなども保存性を高めるために塩分につけこんでいます。有塩バターの賞味期限は約半年で、無塩バターの場合は5ヵ月ほどです。生産業者はじめ、流通、販売と期限が長いことで扱いやすいということでしょう。
また、有塩バターは需要が多いことも理由のひとつとなっています。幅広く使える有塩バターに対して、無塩バターは使う人が限定されがちです。たくさん生産してたくさん売れる有塩バターが安く生産できるのは必然でしょう。
\次のページで「違いその3.使い道」を解説!/