ライター/yuko
工事会社勤務9年目現役OLライター。法学部政治学科を卒業。大学在学中は近代政治を中心に学んできた。自分の知らないルールのなかで、生きていくということに違和感を持ち、法律や政治制度について学びたいと思ったのが政治学科を選んだ理由。大学4年間での学びを活かしてわかりやすく解説していく。
政治と行政の違いは統治機構における役割
image by iStockphoto
政治と行政の違いは統治機構における役割にあり、日本の国の統治について例を挙げると、政治は国家の意思決定を行う役割を担い、行政はその意思決定を具体的に実現するために運用していく役割を担います。ここでは三権分立も参考にしながらさらにくわしくみていきましょう。
政治:国をはじめとする社会集団の意思の決定をおこなう
政治とは国や社会集団において、その集団を運営する上での利害を調整することや意思決定をおこなうことをいいます。社会集団とは、国の他にも、都道府県、区市町村や組合や会社などのこともさしていますね。日本の政治は三権分立。つまり、国会、行政、裁判所によってそれぞれ役割を分担している状態です。
選挙によって国民に選ばれた議員が国会において法律や予算などを議論し国の意思決定をしているという点で、政治の中心、国家意思の最高創造、決定機関は国会であるといえるでしょう。
こちらの記事もおすすめ
「普通選挙法」はいつ制定された?治安維持法との関係や女性の参政権などを歴史好きライターがわかりやすく解説
行政:国家の意思を具体的に実現していく
行政は政治で行われた意思決定を具体的に実現するために運用していくことをさし、三権分立において立法と司法にならぶ1役割を担っています。日本の行政機関は内閣府をはじめ2022年時点で1府11省2庁あり、各々の分野に分けて政治の意思決定のもと業務を担っているのです。読んで字のごとく、「政(まつりごと)を行う」のが行政の役割といえますね。
議院内閣制:日本における国会と内閣の関係は?
日本の国会と内閣の関係は議院内閣制です。議院内閣制とは、内閣が存立するために議会の信任が必要であり、実質、議会において議席を多く持つ政党によって内閣を組織する制度のこと。
具体的には、内閣総理大臣は国会によって指名され、行政の長である内閣総理大臣は国会議員である必要があります。さらに、内閣の各国務大臣の過半数は国会議員でなければなりません。内閣は行政権を行使するにあたり国会に対して連帯責任を負うように、衆議院で内閣不信任決議が可決された場合には解散するか、解散しない場合には総辞職をしなくてはいけません。
\次のページで「三権分立におけるそれぞれの役割」を解説!/