
簡単で分かりやすい!橙とみかんの違いとは?特徴や美味しい食べ方も文学部卒ライターが詳しく解説

ライター/海辺のつばくろ
みかんと橙はよく似ているけど、どう違うのか不思議に思った文学部卒ライター。
橙とみかんの共通点とは?

image by iStockphoto
橙もみかんもミカン科ミカン属にあたる植物。冬に旬を迎え、食べ頃になった実の部分は、どちらも黄みがかったオレンジに色づきます。橙が縦も横もほぼ同じ長さの球形であるのに対して、みかんは横に平たい形をしているのが特徴。形を注意深く見分けると区別が付きやすいですね。
橙の特徴

image by iStockphoto
橙は別名「回青橙(かいせいとう)」とも。木に成ったオレンジ色の果実を採らないでそのままにすると、また緑色に戻る特徴が見られます。2~3年はそのまま落ちずにいるので、1年目だけでなく、2年目と3年目の果実が一緒に同じ樹木にあることから「代々続く」という意味で「だいだい」という読み方が当てられるようになりました。
1.縁起物:鏡餅の飾り
1本の樹木に世代の違う果実があることから、橙は「一族が繁栄する」という縁起物として使われます。例えば、前年の12月に採れた橙の実を、正月飾りの注連縄(しめなわ)の上に飾ったり、鏡餅の上に置いたりする光景を目にしますね。
2.食べ方:加工が必要
橙をそのまま実を食べることは難しいでしょう。実は、苦味や酸味が強すぎるためです。橙には胃液の分泌を高める健胃作用や、皮膚につくと血行を促進する作用があるといわれ、体に良いとされています。どうしても摂取したい場合は加工が必要でしょう。
皮や果実に砂糖を加えて煮立てマーマレードに、果汁を絞ってしょうゆなどと合わせてポン酢にすると食べやすいです。北欧諸国では、ワインを温めて橙の果実をスパイス代わりに入れて調味することもあるとのこと。漢方薬では、橙の皮と実を乾かして薬の原料に使うこともあるようです。
\次のページで「3.香りが良い:精油や香料の原料」を解説!/