雑学

簡単にわかる「東南」と「南東」の違い!東西南北の並びは日本独特?方位の表記・使い分けを語学系主婦ライターがくわしく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事では「東南」と「南東」の違いについてみていくぞ。学校の社会、方位の授業では東と南の間は「南東」と習うよな。天気予報でも「南東の風が吹く」と予報士が言う。だが、タイやフィリピンなどの地域は「東南アジア」。そもそも「東南アジア」は日本の南東方向にないぞ!?どこが基準だろうか。
深まる疑問を、左右は迷うが東西南北は直感でわかる語学系主婦ライター小島ヨウと一緒に詳しく説明していく。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小島 ヨウ

ドイツ語学科卒、英語劇や市民劇団に所属した語学系おばさんライター。漢字や言葉の使い方に興味あり。わかりやすくをモットーに深ぼり解説する。

「東南」と「南東」の違いはなんだろう

image by iStockphoto

「東西南北」は方角を表す基本の4方位。その間の方角4つ、北東・南東・南西・北西を追加して8方位と呼ばれます。この4方位の間の表現、前後入れ替わった言葉をよく見かけますよね。北東と東北、南東と東南……意味は同じなのか、何が違うのか、どう使い分けるのか。「東南」と「南東」をピックアップして、わかりやすく説明していきます。

「東南」と「南東」の違い

では、まず辞書で意味から調べていきましょう。

 東と南との間にあたる方角。ひがしみなみ。たつみ。南東。

出典:精選版 日本国語大辞典 とうーなん【東南】より

南と東。また、南と東との間にあたる方角。みなみひがし。東南。

出典:精選版 日本国語大辞典 なんーとう【南東】より

「東南」と「南東」の意味はほぼ同じ、が結論です。

唯一の差は「東南」の「たつみ」、これは「十二支(じゅうにし)」の表現ですね。紀元前の中国、時間や暦を表すために12体の動物が使われました。すなわち子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥、干支(えと)です。北から時計回りに配置した時、ちょうと東と南の間が辰(たつ)と巳(み)の中間の方角になることから「たつみ」と呼ばれます。

\次のページで「「東南」と「南東」の使い分け」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: