雑学

簡単でわかりやすい御社と貴社の違い!書き言葉・話し言葉による使い分けや似ている言葉について文学部卒ライターが詳しく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事では御社と貴社の違いについてみていくぞ。「御」と「貴」と付く語からイメージできるかもしれないが、2つの言葉とも相手に対する敬意を表す言葉だ。それぞれの違いは話したり書いたりする場面によって使い分けをするのだが、就職や転職活動、相手企業の担当者のやり取りの際に混同する人も多いみたいだ。今回はそんな2つの言葉の違いを文学部卒ライターの海辺のつばくろと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/海辺のつばくろ

新卒で就職活動をする際に、緊張して御社と貴社の使い分けを間違えた苦い記憶を持つ文学部卒ライター。

御社と貴社はどちらも相手の会社組織を敬う語

image by iStockphoto

御社と貴社について、丁寧の接頭語「御」「貴」がついていることから、相手への敬意を表します。特に、株式会社、有限会社、合資会社、合名会社など会社組織になっている法人、またはその組織に属している人に対して使う言葉です。意味合いとしては、「あなたの会社」というようなイメージですね。

なお、「御社様」「貴社様」とすると二重敬語になるので、「様」を付ける必要はありません

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

確かに。「御社」も「貴社」も相手企業や、相手企業の社員などの所属している人に対して使う言葉だ。では、どのように使い分けるか利用場面について見てみよう。

御社と貴社の使い分けの違い

image by iStockphoto

では、御社と貴社、それぞれの使い分けの状況による違いについて、詳しく見ていきます。

\次のページで「御社:話し言葉」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: