

昔の中国ではどうして女性の足を小さくしたのだろうか?その理由や小さくする方法、当時の中国で女性の置かれていた立場などを、世界史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ひこすけ
アメリカの文化や歴史を専門とする元大学教員。女性の文化史にも興味があり、気になることがあったらいろいろ調べている。高校のときに教科書で読んで衝撃を受けた纏足。改めて調べてみることにした。
纏足とはどんな風習?
纏足は、かつて中国で行われていた風習のひとつ。女の子の足を布などで縛って発達を抑え、小さな足にするというものです。世界で類を見ない風習のため「奇習」と言われることも多々ありました。女性の人権を侵害していると現代では批判されることも多いのですが、実態は謎につつまれています。
纏足のはじまりはいつ?
纏足の風習がいつ始まったのかは明確には分かりません。商説、 春秋説、戦国説、秦説、晋説、 六朝説、 隋朝煬帝説、 唐説、 五代南唐説などがありますが、10世紀の終わりころには存在していたというのが定説。最初は中国の一部の地域で行われていて、徐々に広がったとされました。
とくに纏足が流行ったのは華北。南部の水稲農家や騎馬民族のあいだでは受け入れられませんでした。また、同じ北部でも女真族にも纏足の習慣は根付きませんでした。女真族が清朝を打ち立てたときに纏足禁止令を出しましたが効果はなし。女真族の女性たちは纏足で歩く女性を見て「自分もやってみたい」と思うほどでした。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単「秦の始皇帝」なぜ万里の長城を建設した?初めて中華を統一した皇帝を歴史オタクがわかりやすく解説 – Study-Z
商説によると、般の王が寵愛していた后が布のようなもので足を包んでおり、みんながそれを真似て広まったとされています。戦国説の根拠は『史記』。纏足することで足の指先だけ着地しているように見え、それが美しいと見なされたというものです。また、先がとがっている靴をより美しく見せるために足そのものを変形させた、足が小さいことが皇帝に選ばれる基準であったなど、起源をあがるときりがありません。
近代になると海外も目を意識して禁止
辛亥革命により清朝が崩壊すると纏足は徐々に廃れ始めます。1912年に孫文が中華民国の臨時大総統になると、海外の目を気にして纏足が禁止されました。女性の足を無理やり小さくする行為は「野蛮」と見なされたからです。南京国民政府主席となった蒋介石も同じく纏足を否定。中華人民共和国が建国されたあとは、時代遅れのものとして纏足は完全に禁止されました。
海外諸国にとって、纏足、辮髪、アヘンの3つが中国の野蛮の象徴として定着。それを嫌っての纏足禁止令でした。しかしながら、禁止される時期に小さい子供だった女性のなかには纏足という人も。最近では「最後の纏足女性」として中国のメディアなどでも取り上げられています。とはいえ、過去の風習として風化しつつあるのが現状でしょう。
\次のページで「纏足にする方法とは?」を解説!/