
元号をめぐる誤報「光文事件」はなぜ起きた?事件の経緯や現在の改元制度などを歴史好きライターが簡単にわかりやすく解説

元号は「大正」の後が「昭和」なのは常識だろう。だが、大正から改元されようとするタイミングで、誤って次の元号を「光文」と報道した「光文事件」が起きてしまった。なぜそのような事態が起こったのだろうか。
光文事件が起きた原因や現在の改元制度などを、日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
事あるごとに改元されていた
日本において最初の元号は、西暦645年の「大化」とされます。それ以降、江戸時代までは一代の天皇の間に何度も改元されることがありました。現在のように、一代の天皇が1つだけ元号を使っていたわけではありません。事あるごとに元号を変えていたのです。
天皇の即位以外で多かった改元の理由は、天災や疫病の発生でした。当時は改元することで悪い事が収まると信じられていたのです。変わった改元理由では、慶事の前兆とされる雲が現れたので「慶雲」になったことがありました。朝廷に銅が献上されたので「和銅」、キジが献上されて「白雉」、亀が献上されて「霊亀」「神亀」「宝亀」となったこともあります。
こちらの記事もおすすめ

日本最初の重要イベント「大化の改新」を歴史オタクが5分で解説!背景と歴史に与えた影響を考えてみる – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
一世一元の制で「明治」になる
近代になり、日本では元号の扱いが変わります。1868年9月(新暦の10月)に、明治政府は明治改元の詔(または一世一元の詔)を出し、慶応4年を明治元年に改めました。当時のルールでは、1868年1月1日は慶応4年の元日であるとともに、明治元年の元日になります。
明治改元の詔では、一世一元の制が定められました。それは、天皇一代につき元号は1つだけとするものです。よって、中世のように数年おきに元号が代わることはなくなりました。そのため、明治以降の元号は、130年余りの長さにおいても「明治」「大正」「昭和」「平成」「令和」の5つしか使われていません。

「令和」や「平成」など、元号といえば漢字2文字を組み合わせて作るのが通例だな。だが、奈良時代には「天平感宝」「天平勝宝」「天平宝字」「天平神護」「神護景雲」と、漢字4文字の元号が5つ使われていたこともあったぞ。しかも、5つは連続しているのだ。現在の中国では元号を使用しないが、過去には漢字3文字や6文字の元号もあったらしいぞ。
\次のページで「登極令に基づく改元」を解説!/