

彼らはなぜ古い話を収集したのだろうか。世界史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ひこすけ
アメリカの歴史と文化を専門とする元大学教員。小さなころから馴染みのあるグリム童話が実は怖いという話に興味を持ち、グリム兄弟について調べてみた。
グリム兄弟とは何者なのか?
By Artist: Kate Greenaway (1846–1901) Engraver: Edmund Evans (1826–1905) Alternative names Edmund William Evans Description English engraver and printer Date of birth/death 23 February 1826 21 August 1905 Location of birth/death London Isle of Wight Work location London Authority control : Q4529602 VIAF: 71519059 ISNI: 0000 0000 8392 8947 ULAN: 500023437 LCCN: n81059993 NLA: 35071074 WorldCat – Browning, Robert (1910) [1888] The Pied Piper of Hamelin, London: Frederick Warne and Company, pp. p. 41 Retrieved on 26 July 2009. (direct link to high resolution image here), Public Domain, Link
グリム兄弟は19世紀にドイツで活躍した兄弟。言語学者、文学者、民話収集家です。兄のヤーコブは政治家という顔も持ち合わせていました。彼らは童話を書いたわけではありません。古くからドイツに残っていた民話を発掘し編纂しました。それが『グリム童話』です。
実際は残酷な話が多かった『グリム童話』
『グリム童話』というと何を思い出しますか。「ヘンゼルとグレーテル」「ブレーメンの音楽隊」「狼と七匹の子ヤギ」「ラプンツェル」「赤ずきん」「白雪姫」「シンデレラ」など、日本の子供たちが一度は読んだこともある童話も多いでしょう。実際は、残酷は結末のお話が多く、子供向けの内容ではありません。
これらは、もともと民話として残っていたお話を記録したもの。子供のために書いた童話ではありません。ドイツでも残酷すぎるとクレームが多発していました。そこでふたりは長い歳月をかけて編纂しながら、幾度も改訂を重ねていったのです。私たちが実際に読んだ『グリム童話』は、改訂された原本をさらに子供向けにしたもの。残酷なシーンはカットあるいは書き換えたバージョンです。
『イソップ童話』や『アンデルセン童話』との違い
ここで気になるのは『グリム童話』『イソップ童話』『アンデルセン童話』の区別ですよね。『イソップ童話』の作者であるイソップは紀元前6世紀の古代ギリシャの作家。身分は奴隷だったと伝えられています。動物を主人公にした童話が多く、イソップ自身が創作したものでした。「アリとキリギリス」「北風と太陽」「王様の耳はロバの耳」「田舎のネズミと町のネズミ」など、皆さんも読んだことがあるでしょう。
『アンデルセン童話』の作者は19世紀のデンマーク人であるハンス・クリスチャン・アンデルセン。イソップと同じくアンデルセン自身が童話を創作しました。有名なものとしては「親指姫」「人魚姫」「マッチ売りの少女」「みにくいあひるの子」「裸の王様」などが挙げられるでしょう。

『グリム童話』との違いは明確だ。『グリム童話』はグリム兄弟が創作したのではなく、昔から語り伝えられていたい古い民話を発掘し、文章として記録したもの。『イソップ童話』や『アンデルセン童話』は作者がいる創作だ。
研究者としてのグリム兄弟

グリム兄弟はなぜ民話を発掘、収集、編纂を始めたのでしょうか。それを知るには、彼らがどんな人生を送ったのか知る必要があります。なぜなら二人がこの研究に没頭するようになったのは、波乱万丈の人生があったからこそ。それゆえの強い意志があったので成し遂げられました。
\次のページで「グリム兄弟の人数は2人じゃない」を解説!/