雑学

3分で簡単にわかる臨済宗と曹洞宗の違い!教えや広がり方、おすすめの寺院も寺社仏閣好きライターがくわしく解説

1.臨済宗大本山妙心寺

仏殿
Myoshinji-M9719.jpg: Fg2 derivative work: Urashimataro (talk) – Myoshinji-M9719.jpg, パブリック・ドメイン, リンクによる

全国に5400ある臨済宗の寺院は12の派閥に分かれており、その派閥の頂点にある12の寺院を大本山と言います。臨済宗妙心寺派を束ねるのが、日本最大の禅寺で京都市の花園にある妙心寺です。妙心寺派の寺院の数は5400のうち3400で、臨済宗の中で最も多い派閥となっています。

一番の見どころは、狩野探幽という江戸時代の絵師が法堂の天井に描いた「雲龍図」という巨大な龍の絵です。直径12メートルの円の中に厳めしい龍が描かれており、どの方向から見ても龍と目が合うようになっています。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

その他にも「明知風呂」と呼ばれる明智光秀ゆかりの風呂場や、国宝で日本最古の梵鐘などもあるぞ。この妙心寺は映画のロケ地としても有名で多くの作品に使用されているんだ。

2.曹洞宗大本山総持寺

Sojiji SanMon.jpg
Pqks758投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン, リンクによる

曹洞宗の寺院は全国に約14000あり、それらの頂点に二つの大本山があります。福井県の永平寺神奈川県にある総持寺(そうじじ)です。横浜市の鶴見区にあるこの総持寺は、1321年に石川県の輪島に創建されましたが、火事により境内が消失し、1911年に現在の鶴見の地に移転しました。15万坪の広大な敷地内には大学と付属の中学高校まであります。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

境内にある三門という巨大な門は鉄筋コンクリート造りでは日本一の大きさを誇るんだ。歴代の禅師を祀った大祖堂も圧巻で素晴らしいぞ。またこの総持寺には石原裕次郎さんのお墓があることでも有名だ。

仏教と日本史は密接につながっている

日本の歴史は仏教の歴史と言えるほど、仏教と日本史は切っても切り離せない関係にあります。聖徳太子が仏教を国づくりの中心として以来、長い歴史の中で仏教は多くの人々を救った一方で、一向一揆など逆に争いを生み出すこともありました。仏教と一口に言ってもその中には様々な宗派があり、それらの違いを知ることで世界がまた違ったように見えてくるでしょう。

1 2 3
Share: