雑学

簡単でわかりやすい!包装と梱包の違いとは?漢字の読み方や意味、英語まで現役塾講師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事では「包装」と「梱包」の違いについてみていくぞ。どちらも何か物を包むことを意味する言葉だが、だからこそ違いに迷う人や、「梱」の字にいたっては普段なかなか目にしない字なので読み方すらわからない人もいて当然だろう。今回はこれらの言葉について、国語の講師でもある空野キノコと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/空野きのこ

大学在学中から文学・国文法や教育について本格的に学び、現在は小中学生に勉強を教えている講師。その知識と経験を活かし、言葉の雑学を中心に分かりやすく解説していく。

ざっくりした包装と梱包の違い

image by iStockphoto

「包装(ほうそう)」「梱包(こんぽう)」は、「包」の字が使われているようにどちらも何か物を包むことを意味する言葉です。しかし、この両者には違いがあります。ざっくり言うと、それは「包装」「見栄えをよくすること」を目的に行われるものだということに対し、「梱包」が、輸送や配達されたりするときに「物が壊れないようにすること」を目的にする行為であることです。今回はそれをていねいに説明していきましょう。

「装」は身なりをととのえること

「包装」の「装」の字は、「服装」や「装飾」などでも使われるように、「身なりをととのえる」ことや「着飾る」ことを意味します。ですので、「包装」という言葉は、一般的には、贈る相手に対して見栄えよく見せるために包むことを意味するのです。

「梱」は動かないように固定すること

一方、「梱包」の「梱」の字は木へんに「困」という字で構成されていますね。「困」の字が「こまる」意味だということはご存じかと思いますが、この字はもともと「木が、四方を囲まれて動くことができない」さまを表しており、「動くことができない」ことから「身動きがとれない」となり、「身動きがとれない」ので、「こまる」を意味するようになりました。ですので、木へんと「困」からなる「梱」の字は物が動かないように「しばる」ことや「たばねる」といった意味を持つのです。

このような意味を持つ「梱」と、「包」から成り立っているので、同じ包む行為でも「包装」とは違い、「梱包」という言葉は、物が動かないように固定する、つまり輸送や配送のときに物が傷ついたり、壊れることを防いで保護することに対して使います。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

「梱」という字は、日常で使う漢字の目安とされる常用漢字の中には入っていない漢字だ。だが、メルカリなどが広まった現代では、一般の人にとっても「梱包」という作業は身近になっているだろう。だから読み方や意味を知っていて損はないはずだ!

何で包むかにも違いがある!

image by iStockphoto

包装と梱包には、「見栄えをよくする」か「壊れたり傷ついたりするのを防ぐ」かという目的に違いがあることは説明しました。しかし、目的が違えば手段や方法も変わるもの。包装と梱包ではそれぞれ「何で包むか」についても違いがあります。それをここから説明していきましょう。

\次のページで「包装に使われるのは包装紙や袋など」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: