
簡単でわかりやすい!「浴衣」と「甚平」の違いとは?「作務衣」との違いや着付けのポイントも雑学マニアが詳しく解説
浴衣の着こなし方
何よりも大切なのは着付け。帯を締めて整える浴衣は、慣れないとすぐに着崩れてしまうので注意が必要です。夏の時期は美容院などで着付けてくれる所もありますし、動画投稿サイトなどには着付け解説動画がたくさんアップされていますので、それを見ながら自分で着付けてみるのも楽しいですね。
ポイントとしては女性は浴衣と帯の色合わせをすること、帯の位置を高くすること、そして「衣紋を抜く(衿の後ろを首から放して間をあけて着る)」ことです。男性は臍の下の位置で帯を締め、少し前下がりにすると素敵ですよ。
足元は素足に下駄を履くと涼しげでいいですね。さらにバッグは巾着や信玄袋にすると全体のまとまりが出てよいでしょう。
こちらの記事もおすすめ

簡単でわかりやすい!「浴衣」の男女の違いとは?「温泉浴衣」との違いや着こなしのポイントも雑学マニアが詳しく解説
甚平の語源
甚平という名前は、「陣羽織(戦国時代に武将が具足の上にまとった羅紗の羽織)」が「甚兵衛羽織(下級武士などが着た木綿わた入れの袖なし羽織)」となり、それが民間にも広まって防寒用の胴着となって「甚平羽織」に、さらに夏用のくつろぎ着になり名前を省略して「甚平」となったようです。
ちなみに現世最大の魚類である「ジンベエザメ(ジンベイザメ)」の名前は、体にある白い斑点模様が甚兵衛羽織に似ていることから名付けられたそうですよ。
「浴衣」と「甚平」はTPOによって使い分けよう!
ざっくりとまとめると「浴衣は夏用の着物で老若男女着られる」、「甚平は夏用の部屋着だが最近は外出着としても着られる」、「作務衣は僧侶の作業着だが部屋着や仕事着としても一年中着られる」ということになります。パジャマやスウェットで遠出したりしないのと同じように、和服も時と場合を選んで選択する必要がありますね。でもあまり構えすぎずに気軽に和装を楽しめるといいですね。最後になりますが、この記事で些細な疑問を解決するお手伝いができたら幸いです。