簡単でわかりやすい!「浴衣」と「甚平」の違いとは?「作務衣」との違いや着付けのポイントも雑学マニアが詳しく解説
ライター/田坂バーシル
子供の頃から本の虫で、些細な事柄も調べずにはいられない性質。小説、漫画はもちろん、歴史、芸術、宗教、宇宙、アンダーグラウンドまで興味は尽きないようだ。今日も文字の大海原に驚きとときめきを求める雑学マニア。
「浴衣」と「甚平」はどう違うの?
image by iStockphoto
「浴衣」は着物の一種で裏地がなく丈の長い和服で、「甚平」は上衣と下衣に分かれていて動きやすくラフな和装。どちらも通気性がよく涼しい布地で作られているので、夏に着用されることが多い衣服です。それぞれの特徴を見ていきましょう。
「浴衣」:夏用の着物
浴衣は平安時代の貴族が蒸し風呂に入る際に着た麻の「湯帷子(ゆかたびら)」が原型。安土桃山時代には裸で湯船に入る習慣が生まれ、湯帷子をバスローブのように着て湯上がりに肌に残った水分を取るようになりました。その後江戸時代に木綿が普及すると庶民にも広がっていき、現在は夏に身につける外出着となっていますね。浴衣には以下のような特徴があります。
・丈が長く1枚で着る。
・袖に袂(たもと)がある。
・帯が必要。
・裸足に下駄を履く。
・老若男女関係なく着用できるが、男女で形が違う。
「甚平」:夏用のくつろぎ着
image by iStockphoto
「甚平」は主に男性や子供が着用する薄い布で作られた夏向けの和装で、比較的新しい着物です。元々は浴衣の袖と丈を詰めた湯上がり着・寝巻で、昭和40年頃までは膝が隠れる長さの上衣のみでしたが、現在は上下に分かれた形になっています。
上衣は帯を締めず、左右の付け紐で留める仕立てになっているので着付けが簡単。袖と身頃はタコ糸で編まれていて通気性がよく、袖や裾の絞りがないので楽な着心地です。男性と子どもの着る服という扱いでしたが、最近は女性用にデザインされた甚平も増えてきました。
元来室内着だったのですが、最近はお祭りのときなど屋外でも着ている人を見かけますね。 甚兵衛自体も様々な色や柄で作られるようになり、徐々に外出着として認知されてきています。ただ甚平にはまだラフなイメージがあり、半袖半ズボンなので子どもっぽい印象を受ける人も多いようです。
\次のページで「和服の豆知識」を解説!/