
簡単でわかりやすい!屋外と野外の違いとは?読み方から反対語、英語まで現役塾講師がわかりやすく解説

ライター/空野きのこ
大学在学中から文学・国文法や教育について本格的に学び、現在は小中学生に勉強を教えている講師。その知識と経験を活かし、言葉の雑学を中心に分かりやすく解説していく。
「屋外」と「野外」の読み方

image by iStockphoto
まずはそれぞれの漢字の読み方について確認しておきましょう。「屋外」の読み方は「おくがい」です。「屋」は音読みで「や」と読むことができるため、間違えて「やがい」と読んでしまう方が時々いらっしゃるので気を付けましょう。家や建物のことを「家屋(かおく)」と言いますが、「家屋の外」だから「屋外」は「おくがい」と読む、といった風に意識しておぼえると読み間違えもぐっと減るのではないでしょうか。
また、もう一方の「野外」の読み方こそ「やがい」です。簡単な漢字ではありますが、どちらも似たような意味を持っていることもあり、読み方ひとつでも混同されがちなのでしっかりと区別できるようになりましょう。
「屋外」と「野外」の違いとは?
そして、「屋外」も「野外」も家や建物の外を意味する言葉です。辞書を引いてみるとこの二つは類語となっていて、どちらを使っても間違えではない場合も多いのですが、厳密にいうと細かいニュアンスの違いがあります。それは、「屋外」が単に「家や建物の外」を意味するのに対し、「野外」は「家や建物の外」なだけではなく、さらにそれが「開けたような広い空間」を意味することです。
「屋外」は単に家や建物の外
さきほども言いましたが「屋外」は「家屋の外」なので単に「家や建物の外」という意味です。そのため、建築現場などで「家や建物の外」のことを言いたいときは「屋外」が使われています。
とはいっても建築基準法などで「屋外」について厳密に定義されている訳ではないので、あくまで「屋外」という言葉が建築用語的に使われているだけです。ですが、そういう場で「野外」を使うのはちょっと場違いになってしまうので気をつけましょう。
「野外」は外の開けた空間

image by iStockphoto
一方の「野外」は「野」という一字が、野原のように自然あふれる広々とした空間というイメージを持っているので、単なる「家や建物の外」ではなく、そこが広くて開けた空間であり、さらに自然を感じられる場所でもあることを意味します。たとえば「野外」という言葉を使った熟語である「野外活動」をコトバンクで参照してみると
\次のページで「それぞれの反対語は何?」を解説!/