簡単でわかりやすい!「嵐」と「台風」の違いとは?「爆弾低気圧」や「ハリケーン」も雑学マニアが詳しく解説
ライター/田坂バーシル
子供の頃から本の虫で、些細な事柄も調べずにはいられない性質。小説、漫画はもちろん、歴史、芸術、宗教、宇宙、アンダーグラウンドまで興味は尽きないようだ。今日も文字の大海原に驚きとときめきを求める雑学マニア。
「嵐」と「台風」はどう違うの?
image by iStockphoto
「嵐」と「台風」…どちらも荒れた天気を示す言葉ですが、その違いを明確に知っていますか? 春に吹くのが嵐で、夏から秋にかけて来るのが台風?いいえ、実は「嵐」は暴風を表す言葉であるのに対し、「台風」ははっきりと定義づけられた気象用語なのです。それでは詳しく解説していきましょう。
「嵐」:暴風の総称
「嵐」は気象用語ではなく、暴風の総称です。嵐を辞書でひいてみると以下のように書かれています。
(「嵐」の字は、中国では、山にたちこめるもや、または山のけはいの意)
1.荒く激しく吹く風。もとは山間に吹く風をいうことが多く、のち一般に、暴風・烈風をいう。
2.さらに広く、暴風雨。台風。
(出典:広辞苑)
「台風」:日本付近で発達した熱帯低気圧
image by iStockphoto
「台風」は気象用語であり、明確な定義が定められているものです。多くは赤道付近の海上で発生し、日本には8月から9月にかけて接近します。日本ではその年の1月1日以降に発生した順に番号をふって「台風○号」という呼び方をしますね。
熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼びますが、このうち北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または南シナ海に存在し、なおかつ低気圧域内の最大風速(10分間平均)がおよそ17m/s(34ノット、風力8)以上のものを「台風」と呼びます。
(出典:気象庁ホームページ)
「最大風速が17m/s」とは、1秒間に17メートルの速さで風が進むことを意味しています。つまり台風とは、以下の3要件を満たすものです。
・熱帯低気圧である。
・北西太平洋または南シナ海に存在する。
・域内の最大風速が17m/s以上である。
台風の一生
気象庁によると台風の一生は、大きく「発生期・発達期・最盛期・衰弱期」の4段階に分けることができるそうです。
1.発生期:台風の多くは赤道付近の海上で発生します。海面水温が高い熱帯の海上では上昇気流が発生しやすく、この気流によって次々と発生した積乱雲(入道雲)がまとまって渦を形成するようになるのです。そして渦の中心付近の気圧が下がっていき発達すると熱帯低気圧となり、その中でもさらに風速が強まって17m/sを超えたものが台風と呼ばれます。
2.発達期:台風となってから、中心気圧が下がり勢力が最も強くなるまでの期間です。暖かい海面から供給される水蒸気をエネルギー源として発達していきます。発達期には中心気圧はどんどん下がり、中心付近の風速も急激に強くなっていくのです。
3.最盛期:台風の中心気圧が最も下がり、最大風速が最も強い期間です。台風の北上にともない中心付近の風速は徐々に弱まる傾向になりますが、逆に強い風の範囲は広がっていきます。
4.衰弱期:台風が日本に近づいて来ると、熱帯よりも海面水温が低いため海からの水蒸気の供給が減少し、熱帯低気圧や温帯低気圧に変わります。
日本に接近し北から寒気の影響が加わると、台風は寒気と暖気の境である「前線」をともなう「温帯低気圧」に変わります。また、台風が衰えて「熱帯低気圧」に変わる場合もありますが、この場合は最大風速が17m/s未満になっただけであり、強い雨が降ることがありますので、「温帯低気圧」、「熱帯低気圧」いずれの場合も消滅するまで油断はできません。
\次のページで「台風の勢力の示し方」を解説!/