
3分で簡単にわかる「代理」と「代行」の違い!意味や具体例・法律上の使い方もビジネス文書熟練者がわかりやすく解説!

今回はこの違いについて、言葉の使い方にこだわるビジネス文書熟練者の西風と一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/西風
企業にて10年以上にわたりビジネスパーソンとの交流や企画書・論文作成を経験。現在は後進育成にも注力。文章のわかりやすさはもちろん、言葉の意味や使い方にもこだわり、わかりやすく正確な情報をお届け。
「代理」と「代行」の違いとは?

image by iStockphoto
この2つは誰かの代わりに何かをおこなうときに使われる言葉です。しかし、「正確な違いがわからない」「適切に使い分けができない」という人も多いのではないでしょうか。この2つの違いを理解することで、状況によって適切に使い分けられるようになり、法律上で使われる場合の意味も理解できるでしょう。それでは、2つの違いについてくわしく解説します。
「代理」は当事者に代わって何かをすること
“代”は位置や役割を他のものと入れかえるという意味を、“理”はきちんと整える・おさめるという意味を持つ漢字です。それらの漢字の組み合わせで成り立つ「代理」は、当事者に代わって何かを実施し、事をきちんと整える・おさめることを意味しています。
「代行」は当事者に支障があるときに代わって何かをすること
“行”はおこなうという意味を持つ漢字です。代わりにという意味を持つ“代”と組み合わさり成り立つ「代行」は、当事者に代わって何かをすることを意味しています。ただし、当事者に支障があるときなどに用いられることに注意しましょう。
「代理」の意味
「代理」を辞書で調べると、以下のように記載されています。
1.本人に代わって事を処理すること。また、その人。
2.ある人が、本人のために第三者に対して意思表示を行い、または第三者から意思表示を受けることによって、その法律効果が直接本人について生じること。法定代理・任意代理などがある。
引用:デジタル大辞泉
\次のページで「「代理」の具体例」を解説!/