雑学

天然酵母とイーストの違いは?体にいいのはどっち?食べるの大好き栄養士ライターが簡単にわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事ではパンを作る時に使う「天然酵母」と「イースト」の違いについてみていくぞ。2つのイメージとして「天然酵母は体にやさしそうで、イースト菌のパンはよくあるパン」みたいに思っていたが、どちらも人工的なものではなく身体に良し悪しないようだ。天然酵母とイーストの働きについても見ていこう。
今回は天然酵母とイーストの違いについて食べることが大好きな栄養士のミサキと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ミサキ

おいしい食事とおやつを食べることが生きがい。クロワッサンやサクサクのメロンパンが好き。パン作りにはイースト菌を使っている。

天然酵母とイーストは同じもの?

image by iStockphoto

天然酵母とイーストはどちらもパンを作るのに利用します。微生物が小麦粉に含まれる糖を、炭酸ガスとアルコールに分解することでパンが発酵するのです。天然酵母やイーストはパンがふんわりと膨らんでおいしくなるために必要となります。それぞれどのようなものなのか、基本を確認していきましょう。

天然酵母とは?

一般的に天然酵母とは、穀物や果物の中に天然で存在する酵母を培養させて作ったもののことです。具体的には、りんごやレーズン、玄米や小麦粉など糖質の多い食品から作ることができます。天然酵母の材料はいたってシンプルです。酵母の原料と、水、砂糖だけ。砂糖はなくても作れるようです。

自家製天然酵母の作り方
【材料】
酵母の原料の果物など:100g
砂糖:10g
浄水:150g

【作り方】
1.煮沸等で清潔にした容器に全ての材料入れてよく振り混ぜます。果物はカットして使用。
2.室温で5日間ほど置きます。毎日ふたを開けてよく振り混ぜて空気を入れかえましょう。
3.ふたを開けてプシュッというようになってから2日ほどで完成です。

冷蔵庫保管で1ヶ月ほど保管できます。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

天然酵母を作るのは、意外と簡単そうだな。作っている途中に嫌なにおいがしたら、失敗のサインらしいぞ。潔く諦めよう。レーズンや甘みの強いフルーツが初心者向けのようだ。レーズンを使うときはオイルコーコーティングされていないものを使用しよう。

イーストとは?

イーストとは英語で「yeast」、日本語に訳すと「酵母」です。天然酵母との使い分けでイーストのことを人工的な酵母というイメージの方もいるかと思いますが、そうではありません。

イーストは天然に存在する酵母から、パン作りに適したものだけを培養して作られています。パン作りに最適な酵母を手軽に使えるので、これを正しく使えば誰でもおいしいパンが作れる優れものだったのです。

\次のページで「天然酵母とイーストの3つの違い」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: