![](http://study-z.net/img/is/iStock-1128639883.jpg)
簡単でわかりやすい!人と人間の違いとは?生物学の観点から理系ライターが詳しく解説
![](https://study-z.net/wp-content/uploads/2022/11/m18-125x125.png)
ライター/2sc
生物学をこよなく愛するライター。大学の研究室で「生態学」を学び、卒論を制作した。「生物の華麗なる生き様」をお届けすることがモットー。
人と人間の大まかな定義
![](https://i0.wp.com/study-z.net/img/is/iStock-606011478.jpg?w=730)
image by iStockphoto
はじめに「人」と「人間」の大まかな違いについて確認しましょう。この2つの言葉は、指し示すものの範囲が異なります。よってそれぞれに特徴的な用途が存在するのです。
生物学的な意味をもつ「人」
「人」は必ずしも私たちのことを指す言葉ではありません。生物学上ホモ・サピエンスに近い、化石人類を含めて「人」という表現が用いられます。たとえばアウストラロピテクスなどの猿人は、同じくヒト科のチンパンジーによく似た頭蓋骨をもつ動物。ですが猿人は私たちにより近い生き物であるため、「人に似た猿」ではなく広義の「人」として扱われるのです。
こちらの記事もおすすめ
![3分でわかるボノボとチンパンジーの違い!性格や社会形成・見た目の違いなどを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説](http://study-z.net/img/is/iStock-523317773.jpg?w=100)
3分でわかるボノボとチンパンジーの違い!性格や社会形成・見た目の違いなどを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説
社会性を重んじる「人間」
先ほどの「人」のあとに関係性を示す「間」を加えると「人間」になります。この「人間」は私たちの高度な社会性に重きを置いた言葉です。図鑑の分類上の「人」とは違い、宗教や哲学など人文学の観点が含まれています。
そのため「人間」が示す範囲は、しばしば各人の思想によって変化するのです。この記事では人と人間の比較を行うため、生物学と歴史学の観点を採用。人間だけがもつとされる社会性について掘り下げていきます。
\次のページで「人にはない人間の具体的な特徴」を解説!/