雑学

簡単でわかりやすい!モンキーとエイプの違いとは?2つのサルの見分け方や生態を詳しく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事ではモンキーとエイプの違いについてみていくぞ。2つとも動物のサルを指す英語として知られているよな。じつはこの2つは、分類上まったく別のサルを指しているぞ。世界には「モンキー」じゃないサルもいるんだ。今回は2種類のサルの違いを、定義から確認しつつ、大学で生物学を学んだライター2scと一緒に解説していくぞ!

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/2sc

生物学をこよなく愛するライター。大学の研究室で「生態学」を学び、卒論を制作した。「生物の華麗なる生き様」をお届けすることがモットー。

モンキーとエイプの大まかな定義

image by iStockphoto

モンキー(英:monkey)とエイプ(英:ape)はどちらも、霊長類に分類される哺乳動物です。日本語ではヒト以外の霊長類をひとまとめにして「サル」と呼びます。

ですが世界では、サルを細かく3つのグループに分けて区別。3つのグループ名真猿・類人猿・原猿とよばれます。そして英語の「モンキー」と「エイプ」はそれぞれ、真猿と類人猿に対応する言葉。この2つのサルについてそれぞれ紹介していきます。

おなじみの「モンキー」

最も身近なサルであるニホンザルは「モンキー」です。「モンキー」こと真猿はアフロ・ユーラシア大陸の「旧世界ザル」と南米大陸の「新世界ザル」2グループからなります。

旧世界ザルにはニホンザルやマンドリル、ヒヒなどが該当。孫悟空やハヌマーンなどアジアの文化に欠かせない動物です。一方リスザルやマーモセットなど、新世界ザルペットとして人気のサル。「モンキー」は私たちにとってなじみの深いサルといえますね。

モンキーよりも人に近い「エイプ」

先ほどの旧世界ザルから派生した、より私たちに近いグループが存在します。それがヒト上科に属する類人猿。英語で「エイプ」と呼ばれる、高い知能をもつサルです。

チンパンジーとゴリラ、オランウータン、テナガザルがこの類人猿に属します。「エイプ」と「モンキー」は全く別の生き物。たとえばオナガザル科のニホンザルとは違って、チンパンジー私たちと同じヒト科に分類されるのです。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ちなみに原猿(英:prosimian)には、童謡で有名なアイアイマダガスカルのワオキツネザルなどが属しているぞ。原始的な霊長類である彼らは、サル以外の哺乳類の特徴を備えている。とくに毛で覆われた顔反り返った鼻筋が、サルにしては異質な特徴だ。

\次のページで「モンキーとエイプの具体的な見分け方」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: