
3分で簡単にわかる「助詞」と「助動詞」の違い!種類や使用例・見分け方もビジネス文書熟練者が解説!

今回はこの違いについて、言葉の使い方にこだわるビジネス文書熟練者の西風と一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/西風
企業にて10年以上にわたりビジネスパーソンとの交流や企画書・論文作成を経験。現在は後進育成にも注力。文章のわかりやすさはもちろん、言葉の意味や使い方にもこだわり、わかりやすく正確な情報をお届けします。
「助詞」と「助動詞」の違いとは?

image by iStockphoto
この2つは別の言葉に付属して文章を構成する付属語です。しかし、2つとも言葉に付属するという特性があるため、「正確な役割がわからない」「適切に使い分けができない」という人も多いのではないでしょうか。2つの違いを理解することで、文章の構成が理解でき、文章の読み書きが上達するでしょう。それでは、2つの違いについてくわしく見ていきましょう。
「助詞」は活用のない付属語
「助詞」は活用のない付属語です。活用とは、語尾の変化を表します。付属語とは、その言葉単独では意味が成り立たない言葉です。つまり「助詞」は、単独では成り立たず、語尾が変化しない言葉を指します。
「助動詞」は活用のある付属語
「助動詞」は活用のある付属語です。「助詞」同様、単独では成り立たない「助動詞」ですが、語尾は変化します。
「助詞」の意味
「助詞」は活用のない付属です。辞書でくわしく調べると、以下のように記載されています。
品詞の一。付属語のうち、活用のないもの。常に、自立語または自立語に付属語の付いたものに付属し、その語句と他の語句との関係を示したり、陳述に一定の意味を加えたりする。格助詞・副助詞・係助詞・接続助詞・終助詞・間投助詞(さらに準体助詞・並立助詞その他)などに分類される。古くから助動詞あるいは接尾語などとともに「てにをは」とよばれた。
引用:デジタル大辞泉
\次のページで「「助詞」の種類」を解説!/