ライター/かみかわかなえ
刀剣大好きライター。刀剣や武将にハマり地元の博物館や歴史的名所にせっせと足を運んでいる。推し刀剣は日光一文字。
佩刀と帯刀の違いは?
image by iStockphoto
佩刀(はいとう)と帯刀(たいとう)は、刀を持ち歩くこと、または身につけている刀そのものを指すことばです。使われるシチュエーションや語感もよく似ているため、違いがわかりにくいですよね。しかし、この2つのことばには明確な使い分けの基準があります。それぞれにどんな意味があるのかを確認して、しっかりと使い分けられるようになりましょう!
こちらの記事もおすすめ
簡単でわかりやすい!軍刀と日本刀の違いは?軍刀は所持できない?雑学好きライターが詳しく解説
佩刀ってなに?
「佩刀する」とは、ひもを使って刀を腰の左側で水平につるし、持ち歩くことをいいます。佩く(はく)という言い方もされますね。こちらは、主に太刀を持ち歩く際の方法です。体と反対側の外になる面を佩表(はきおもて)と呼びます。刀には銘(めい・作者である刀工の名前)を刻むことがあり、基本的には佩表へと銘が刻まれました。
帯刀ってなに?
「帯刀する」とは、刀を腰の左側の帯に差し、持ち歩くことをいいます。こちらは、主に打刀や脇差を持ち歩く際の方法です。太刀と打刀の違いについては、後ほど詳しくご紹介しますね。帯刀する場合も同様に、体と反対側の外になる面が刀の表側。帯刀される刀の場合は差表(さしおもて)と呼びます。銘が刻まれるのは差表です。
それぞれの身につけ方は?
太刀の拵(こしらえ・鞘や柄といった外装のこと)には、ひもと刀をつなぐための「帯執・帯取(おびとり)」というでっぱった部分があります。この帯執と「太刀緒(たちお)」や「太刀紐(たちひも)」と呼ばれるひもをつなぎ、腰にひもを巻きつけて刀が腰の左側にくるようにつるすと太刀を佩刀することができますよ。
一方、打刀を帯刀する場合は、体に巻いた「角帯」(かくおび・男性用の帯の一種)の間に刀を差し込みます。そして下緒(さげお)とよばれるひもを鞘と帯に絡めるのですが、これは鞘が帯から抜けないようにするため。こちらも必ず腰の左側に固定します。
\次のページで「太刀と打刀の違いは?」を解説!/