この記事では、扇(おうぎ)と扇子(せんす)の違いについてみていきます。ふたつとも風を作り出す道具であるというイメージがあるよな。一番わかりやすい違いとしては、団扇を含むかどうかのようですが、歴史的な背景もあり諸説あるようなんです。今回は、そんな日本に古くからある道具について、団扇との違いにも触れながら、元教員ライターのことはと一緒に解説していきます。

ライター/ことは

元教員ライター。小・中・高の国語科教員免許をもつ。幼いころから知的好奇心旺盛で、さまざまなことに興味をもっては調べてきた。今回は様々な情報に触れてきた経験を活かし、ふたつの道具の違いを分かりやすく解説していく。

扇と扇子の違いとは?

image by iStockphoto

扇と扇子は、日本に古くからあり、日本文化には欠かすことのできない道具です。どちらもさまざまな場面でよく見聞きする名前ですが、実際に何が違うのかあいまいな人も多いのではないでしょうか。

このふたつの違いは、実は現在ではほとんどないと考えられているのが一般的です。しかし、もともとの意味を辿っていくと、扇には団扇が含まれ、扇子には含まれないことが違いとして挙げられます。ここからは、このふたつの違いを理解するためにそれぞれについて詳しくみていきましょう。

扇とは?

image by iStockphoto

扇とは、手にもって風を起こす道具のことを指します。現在では扇子の方が一般的で扇という言葉は使う機会が少なくなっていますが、ここでは扇について詳しく解説していきましょう。

扇の意味

扇について知るために、まずは辞書に載っている扇の意味を確認してきましょう。

1.手に持ち、あおいで風を起こす道具。儀式・祭事などにも使う。ふつう、折りたためるものをいい、檜扇(ひおうぎ)と蝙蝠扇(かわほりおうぎ)がある。前者を冬扇、後者を夏扇ともいう。すえひろ。せんす。
2.紋所の名。1をかたどったもの。種類が多い。

出典:デジタル大辞泉

ここで扱う扇は、主に1の意味です。意味の中にもあるように扇にはもともと檜扇と蝙蝠扇がありました。檜扇とは、ヒノキの細長い板を薄板を重ねて、上端を糸で留め、下端を要で留めた扇のことで、平安時代ごろに宮中で貴族が持っていた木製の扇です。蝙蝠扇とは、何本かの骨に紙をはった扇のことで、開いたときの形がコウモリの翼をひろげた時の形に似ていることから蝙蝠扇と呼ばれていました。

檜扇と蝙蝠扇の見た目はかなり違いますが、どちらも扇に含まれます。現在では一般的に折りたためるものを扇と言いますが、先のふたつに加えて団扇(うちわ)ももともとは扇に含まれていました。風を起こして涼をとるという用途はもちろん、儀式や贈答、芸能や装飾としても使われます。

\次のページで「扇の由来」を解説!/

扇の由来

「扇」の文字は、もともと「開いたり閉じたりする扉」や「軽い扉」のことを表しています。この意味から転じて、当時すでに日本に輸入されていた団扇を指すようになり、あおいで風を起こす道具という意味で使われるようになりました。また「おうぎ」という音は、動詞の「あおぐ」の連用形から由来していると考えられています。

扇子とは?

image by iStockphoto

扇子とは、折りたたむことができる扇のことを指します。最近でも夏になるとよく聞く言葉ですが、ここでは扇子についてさらに詳しくみていきましょう。

扇子の意味

扇子について知るために、まずは辞書に載っている扇子の意味から確認していきましょう。

折りたたみができるおうぎ。末広がり。

出典:精選版 日本国語大辞典

意味にある通り、扇子は折りたたみができるおうぎを指しています。最近では、扇のイメージも折りたたみ式のものになってきているので扇と扇子が混同しがちですが、元々は扇子は扇の中の一種だったのです。

扇子の仕組みは、複数の細い竹で作られた骨を根元で留め、そこに紙などを貼り合わせて開閉ができるようになっています。また扇子は平安時代に日本で生まれた道具だとされていて、その後ヨーロッパなど世界にも広がりました。主な用途は風を起こして涼をとることですが、扇と同様にお茶や舞踊などの儀式や贈答品として、さらに和服を着るときの必需品としても使われます。

\次のページで「扇子の由来」を解説!/

扇子の由来

扇子の「扇」の文字は、「風を起こす道具」という意味をもっています。また「子」は帽子や椅子に使われるのと同じように、語尾について調子を整える役割の字(あざな)です。つまり「子」自体は意味をもっていないので、扇子はそのまま風を起こす道具という意味をもっています。

団扇との違いは?

image by iStockphoto

扇や扇子と同様に、風を起こす道具として私たちに馴染み深いものとして、団扇(うちわ)がありますよね。最後に、扇・扇子と団扇の違いについてみていきましょう。

まず、扇・扇子と団扇では団扇の方が歴史が古い道具です。団扇のルーツは古代エジプトにあると言われていて、日本には古墳時代から飛鳥時代の頃に中国を経由して伝わってきたとされています。この頃には団扇ではなく「翳(さしば)」と呼ばれていて、身分の高い人が顔を隠して威厳を表すための道具でした。その後団扇と名前を変え一般の人にも広まったころに、風を起こして涼をとる、虫をはらう、火を焚くなど実用的な、現在の用途で使われるようになったのです。

また、団扇は形が固定されており折りたためるものではありません。つまり、風を起こす道具の総称である扇に団扇は含まれますが、折りたためる扇子とは全く別のものなのです。「扇」の中で細かく分類され、その中のひとつとして「扇子」や「団扇」があるというイメージが分かりやすいかもしれませんね。

扇と扇子の違いを理解して使い分けよう!

この記事では、扇と扇子の違いについてみてきました。もともとの意味を辿っていくと、扇はあおいで風を起こす道具の総称として、扇子は折りたためるタイプの扇という意味で使われていたことが分かりましたね。

順を追って確認すると、まず中国から団扇が伝わってきて、団扇も含め風を仰ぐ道具を日本では扇と呼ぶようになりました。日本で生まれた扇には様々な形のものがありましたが、中でも折りたためるものを扇子と呼ぶようになったのです。しかし現在では、扇のイメージが扇子によっていることもあり、ふたつの言葉に大きな違いはないとされています。基本的には同じように使っても大丈夫ですが、もともとはこのような意味の違いがあったことを理解したうえで、扇と扇子を使い分けてみてください!

" /> 簡単で分かりやすい!扇と扇子の違いとは?団扇との違いも元教員ライターが詳しく解説! – Study-Z
雑学

簡単で分かりやすい!扇と扇子の違いとは?団扇との違いも元教員ライターが詳しく解説!

この記事では、扇(おうぎ)と扇子(せんす)の違いについてみていきます。ふたつとも風を作り出す道具であるというイメージがあるよな。一番わかりやすい違いとしては、団扇を含むかどうかのようですが、歴史的な背景もあり諸説あるようなんです。今回は、そんな日本に古くからある道具について、団扇との違いにも触れながら、元教員ライターのことはと一緒に解説していきます。

ライター/ことは

元教員ライター。小・中・高の国語科教員免許をもつ。幼いころから知的好奇心旺盛で、さまざまなことに興味をもっては調べてきた。今回は様々な情報に触れてきた経験を活かし、ふたつの道具の違いを分かりやすく解説していく。

扇と扇子の違いとは?

image by iStockphoto

扇と扇子は、日本に古くからあり、日本文化には欠かすことのできない道具です。どちらもさまざまな場面でよく見聞きする名前ですが、実際に何が違うのかあいまいな人も多いのではないでしょうか。

このふたつの違いは、実は現在ではほとんどないと考えられているのが一般的です。しかし、もともとの意味を辿っていくと、扇には団扇が含まれ、扇子には含まれないことが違いとして挙げられます。ここからは、このふたつの違いを理解するためにそれぞれについて詳しくみていきましょう。

扇とは?

image by iStockphoto

扇とは、手にもって風を起こす道具のことを指します。現在では扇子の方が一般的で扇という言葉は使う機会が少なくなっていますが、ここでは扇について詳しく解説していきましょう。

扇の意味

扇について知るために、まずは辞書に載っている扇の意味を確認してきましょう。

1.手に持ち、あおいで風を起こす道具。儀式・祭事などにも使う。ふつう、折りたためるものをいい、檜扇(ひおうぎ)と蝙蝠扇(かわほりおうぎ)がある。前者を冬扇、後者を夏扇ともいう。すえひろ。せんす。
2.紋所の名。1をかたどったもの。種類が多い。

出典:デジタル大辞泉

ここで扱う扇は、主に1の意味です。意味の中にもあるように扇にはもともと檜扇と蝙蝠扇がありました。檜扇とは、ヒノキの細長い板を薄板を重ねて、上端を糸で留め、下端を要で留めた扇のことで、平安時代ごろに宮中で貴族が持っていた木製の扇です。蝙蝠扇とは、何本かの骨に紙をはった扇のことで、開いたときの形がコウモリの翼をひろげた時の形に似ていることから蝙蝠扇と呼ばれていました。

檜扇と蝙蝠扇の見た目はかなり違いますが、どちらも扇に含まれます。現在では一般的に折りたためるものを扇と言いますが、先のふたつに加えて団扇(うちわ)ももともとは扇に含まれていました。風を起こして涼をとるという用途はもちろん、儀式や贈答、芸能や装飾としても使われます。

\次のページで「扇の由来」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: