日宋貿易って知っているか?10世紀後半から13世紀後半に、日本と中国の宋朝の間で行われた貿易のことです。平安時代中期から鎌倉時代中期あたりが該当するでしょう。日宋貿易は経済的にはもちろん文化や知識面でも日本に大きな影響を与えた。

日宋貿易活性化の立役者となるのが藤原道長と平清盛。興隆の実体を日本史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。

ライター/ひこすけ

アメリカの歴史と文化を専門とする元大学教員。平安時代にも興味があり、気になることがあったら調べている。今回は藤原氏全盛の時代を支えた日宋貿易について調べてみた。

日宋貿易とはどんな貿易?

image by PIXTA / 93875495

日宋貿易とは、10世紀後半から13世紀後半に日本と中国の宋朝の間で行われた貿易のことを指します。時代的には平安時代中期から鎌倉時代中期。894年に国による公式の使節団遣唐使が廃止されてからも、日本と大陸の間では様々なかたちで貿易が継続されました。その一つが日宋貿易です。

危険が多かった遣唐使の派遣

遣唐使が廃止されたころの日本は大陸から様々な文化を吸収しようという進取の気風が薄れていました。理由は朝廷の財政難と渡航の危険性です。当時は中国へ渡るのに、朝鮮半島の沿岸航路を通っていましたが、新羅との国交が悪化してからは東シナ海横断航路にきりかえたため海上遭難が増えました。そのため貴族たちは遣唐使として海を渡ることを恐れました。

いっぽう中国船はほとんど毎年のように来航していました。日本よりも造船技術がはるかに進んでいたのです。中国大陸からの書物も財宝も、多額の費用とたくさんの犠牲をかけなくても、中国船を利用すれば入手できました。そこで朝廷や貴族たちは渡来する中国船と私的に貿易をして大陸の品物を手に入れるようになったのです。

遣唐使廃止後は民間貿易が中心

権力争いも後押しして遣唐使は廃止。その頃の中国は唐が衰退し、混乱状態になっていました。907年に唐が滅んで五代と呼ばれる時代になりました。日本はそんなことも知らず相変わらず中国大陸と言えば唐(から)と思っていました。

公的な交易とは別に唐、宋、新羅の商船は相変わらず来航しました。今までの国家と国家の外交関係が民間貿易に代わったのです。唐の商船だけでも唐が滅びるまでの64年間に、三十数回来航しました。唐が滅びた後、中国大陸では次々に王朝が交替。五代十国と呼ばれました。

藤原氏全盛時代の日宋貿易

image by PIXTA / 50589574

中国大陸で唐そして五代が滅んで宋の時代となったころ、日本では律用制度は骨抜きにされ藤原氏全盛時代。武士が地方で台頭し、僧侶が敵対する寺院に火を付けるなど世の中は乱れていました。道長の時代の時代に一転、藤原氏は勢いを増していきました。

私的な貿易で莫大な富を築く道長

宋は軍事費増強のために海外との交易を盛んにする必要からたびたび来航しました。一般人の来航は表向き禁止。宋の商人は博多や薩摩の坊津(ぼうのつ)越前の港に来航します。公の役割をはたしていた大宰府も道長の手先となり、道長は私的に中国の贅沢な文物を輸入して私腹を肥やしたのです。

国内ではいわゆる国風文化が熟成。唐の文物に強い憧れをもった貴族は、硯や筆、紙、香料、絹などを「からもの」と呼び、こぞって手に入れようとしました。中国からの舶来品は貴族のステイタス。『源氏物語』や『枕草子』にも、高貴な人たちを飾り立てる舶来品の素晴らしさが記されています。

\次のページで「貴族は栄華だけど無気力な時代」を解説!/

貴族は栄華だけど無気力な時代

貴族たちは藤原道長を中心に風雅に明け暮れ、朝廷内の人事と身内の出世にばかり関心を向けていました。しかし中国大陸や朝鮮半島の情勢は悪化。九州の対馬、壱岐、博多がたびたび女真族に襲撃されます。

しかし貴族たちは慌てふためくだけ。中国船からもたらされる珍しい品々は懐にいれていますが、その栄華とは裏腹に政治的には無気力でした。とくに朝鮮半島の高麗は日本との国交復活を望みたびたび使いを派遣していました。

しかし1019年、朝鮮半島に勢力を持ってきた女真族が2000人以上押し寄せ九州を襲撃。海賊行為を働きました。そこで地方豪族を率いて戦ったのが太宰権帥の藤原隆家。捕虜になった日本人たちを奪還しました。

平清盛による日宋貿易の改革

image by PIXTA / 13977490

無気力な貴族政権は崩壊。武士による平氏政権が誕生します。九州大宰府の統制のもとに交易がおこなわれていましたが、平清盛が太政大臣になると瀬戸内海航路の拡充が図られ日宋貿易は拡大。現代の神戸の繁栄と異国情緒の土台が作られました。

神戸港の礎を作った平清盛

それまでは博多が交易の場。貿易統制権を巡って大宰府と荘園領主たちの争いが頻繁に起こっていました。清盛は日本で最初の人工港を博多に築き、日宋貿易を本格化。勢力をふるっていた寺社の干渉を廃止し、瀬戸内海航路の整備に力を入れました。来航した宋の商船を厳島神社に参拝させるなどユニークは方法で日宋貿易を盛り上げました。

1172年、現在の神戸港の一部である大輪田泊を大拡張。摂津国の外港とすることで交易船が直接福原まで来航できるようにしました。宗の皇帝から清盛宛てに書簡が送付されるなど、日宋貿易は空前の活況を迎えました。清盛が平氏政権維持のため資金を必要としたように、宗も華北を支配する金と対抗するための資金が必要だったのです。

清盛はガタイのいい体育会系のイメージが強いかもしれません。しかし実際の清盛はとても聡明で、ビジネスセンスにあふれていました。貴族のように贅沢に遊びにふけるタイプでも、独裁政治を敷くタイプでもありませんでした。今で言うところの経済人という立ち位置でした。

清盛が定着させた貨幣経済

清盛は藤原氏のように私利私欲だけで日宋貿易をわが手にしたのではありません。福原を新しい都にしようとしたのです。まさに日本列島大改造。そこでまず宋銭を大量輸入しました。

それまで日本人はほとんど物々交換状態。当時の船は転覆しやすかったために、宋の船は船底を安定させるために大量の宋銭を敷いていました。その重さ調整することで貨物を積んだときの船のバランスを取ったのです。

\次のページで「日宋貿易が日本に与えた影響」を解説!/

初めて銭を目にした日本の商人や役人は驚いたことでしょう。また、それが貨幣というもので、取り引きをする際にとても便利であることも知ったはずです。清盛は貨幣の目新しさと利便性に目をつけました。人々は宋銭に飛びつき、日本経済は大きく貨幣経済にハンドルを切ったのです。大量の宋銭は鎌倉時代になると鎌倉の大仏をつくるために溶かして使われました。

日宋貿易が日本に与えた影響

image by PIXTA / 85213111

平氏が滅亡すると滅亡後、鎌倉時代になると日本と宋の間の国交はなくなりました。大宰府に代わって鎮西奉行が博多を統治。幕府は民間貿易を認めるようになります。貿易は南宋の末期まで行われ、禅宗がもたらされました。禅宗は幕府に手厚く保護され、日本の文化に大きな影響を与えました。

宋からもたらされた禅宗とは

禅宗は仏教の宗派のひとつ。6世紀の初めインドの菩提達磨によって中国に伝えられました。座禅によって心身を統一。自分がそのまま仏であることを悟ることを目指しました。日本へは古くから伝えられていましたが、鎌倉時代になって栄西が臨済宗を、道元が曹洞宗をもたらし、武士たちに広く受け入れられました。

栄西は鎌倉時代初期の僧。1168年に宋に渡って禅を学んで帰国、1187年に再び宋で臨済禅を学びました。京と鎌倉を往復しながら禅の拡大に努め、著書『喫茶養生記』を源実朝に献上。茶道が日本に入って来たのも禅の力、つまり日宋貿易がもたらしたものです。

もうひとり、道元は鎌倉時代中期の僧。日本曹洞宗の開祖です。13歳で比叡山に入り天台宗を学び、栄西の弟子になって臨済宗を学びました。1223年に宋に渡り、帰朝したあと水平寺を創設して曹洞宗を開きました。著書に『正法眼蔵』(しょうほうげんぞう)があります。二人が開いた禅宗はその後の武士の精神文化の基本となりました。

中国における元の台頭

モンゴル族が起こした元は凄まじい勢いで中国大陸を制覇。南宗も激しい攻撃を受けました。しかし、日本と南宋との経済交流はモンゴルの攻撃が本格化してからも継続。南宋が滅亡した後も元との交易は続きますが、日宋貿易のころとくらべると、中国人の日本居住は少なくなりました。1254年、、幕府は私的貿易に制限を加えたものの、大陸に向かう日本人商人は増える一方でした。

1274年と1281年の二回にわたって蒙古が襲来。これが元弘、別名「蒙古襲来」です。元はそれまでも日本に帰属を迫っていましたが、鎌倉幕府が拒否。大軍を北九州に向けたのです。しかし二度とも台風に襲われ日本上陸は果たせず。ただ、その影響で幕府の財政は悪化、幕府衰退の一因になりました。

\次のページで「日宋貿易でもたらされた交易品」を解説!/

日宋貿易でもたらされた交易品

image by PIXTA / 85035754

交易品は遣唐使廃止以後も貴族たちを惹きつけ、権威の象徴とされました。「からもの」の魅力は平安時代の文学作品や資料にも数多く登場。そこから心を捉えた品々とはどんなものだったのか探っていきます。

日宋貿易により輸入されたもの

日本の知識と文化にもっとも影響を与えたのは医学書と禅宗。とりわけ南宗の漢方医学の発展はかなりのもので、その最新の医学知識や薬品は大量に日本へ伝わりました。鎌倉時代後期には梶原兼好が宋の医学書を基に『頓医抄』を編纂。現代の日本の漢方医学の先駆けとなったのです。

それまでも禅宗は日本に伝わっていましたが、爆発的な影響をもたらしたのは日宋貿易。座禅による精神統一は地方武士の間に広まり、それをもとに今までの仏教を刷新するような新仏教が起こりました。法然が浄土宗、親鸞が浄土真宗、一遍が時宗、日蓮が日蓮宗を開きます。日宋貿易が結果的に宗教者たちの目を呼び覚ましたと言えるでしょう。

知識や文化のほか、豪華な品々も日宋貿易を通じて輸入されています。たとえば、陶磁器、絹織物、絵画、文具、染料先、毛皮などです。とりわけ絵画に関わる道具が輸入されたことは日本文化の展開を考えるうえで見逃せません。

日宋貿易により輸出されたもの

日本からは真珠、木材、工芸品、刀剣金、銀、銅、硫黄などが輸出されました。それらは元の時代になっても貴重品とされ、元寇の遠因になりました。国家同士の交易はなかったものの、輸入や輸出は両国の民間商船によって継続されました。

『枕草子』が書かれた時代は北宋の時代。民間の商人が運んできた舶来品が数多く登場します。『枕草子』には「鸚鵡」が異国の鳥として登場。難しい漢字ですが「オウム」よ読みます。「人の言葉をまねるよ」と驚きの目を持って書かれました。このときの鸚鵡は帝に献上されています。

『源氏物語』にも舶来品が登場しています。たとえば末摘花が豹の毛皮を着ている場面。おそらく紫式部は実際に舶来の豹皮を見る機会があったのでしょう。また玉鬘に求婚した大夫監のモデルは大宰府の高官。宋との交易に携わっていたということになります。光源氏の衣装に焚き染められ香料も唐物。舶来品は光源氏のステイタス・シンボルとして位置づけられていました。

日本の経済と文化を成熟させた日宋貿易

日宋貿易は日本に貨幣経済をもたらすのみならず、文学、ファッション、医学、絵画、仏教などに多大なる影響をもたらしました。その立役者だったのが藤原道長と平清盛。とくに平清盛の功績は大きなものです。清盛の意外な一面が日宋貿易から見えてくるので、人物像がちょっと変わるかもしれませんね。

" /> 藤原氏全盛時代を支えた「日宋貿易」とは?平清盛の改革とその後の影響を元大学教員が簡単にわかりやすく解説 – Study-Z
平安時代日本史鎌倉時代

藤原氏全盛時代を支えた「日宋貿易」とは?平清盛の改革とその後の影響を元大学教員が簡単にわかりやすく解説

日宋貿易って知っているか?10世紀後半から13世紀後半に、日本と中国の宋朝の間で行われた貿易のことです。平安時代中期から鎌倉時代中期あたりが該当するでしょう。日宋貿易は経済的にはもちろん文化や知識面でも日本に大きな影響を与えた。

日宋貿易活性化の立役者となるのが藤原道長と平清盛。興隆の実体を日本史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。

ライター/ひこすけ

アメリカの歴史と文化を専門とする元大学教員。平安時代にも興味があり、気になることがあったら調べている。今回は藤原氏全盛の時代を支えた日宋貿易について調べてみた。

日宋貿易とはどんな貿易?

image by PIXTA / 93875495

日宋貿易とは、10世紀後半から13世紀後半に日本と中国の宋朝の間で行われた貿易のことを指します。時代的には平安時代中期から鎌倉時代中期。894年に国による公式の使節団遣唐使が廃止されてからも、日本と大陸の間では様々なかたちで貿易が継続されました。その一つが日宋貿易です。

危険が多かった遣唐使の派遣

遣唐使が廃止されたころの日本は大陸から様々な文化を吸収しようという進取の気風が薄れていました。理由は朝廷の財政難と渡航の危険性です。当時は中国へ渡るのに、朝鮮半島の沿岸航路を通っていましたが、新羅との国交が悪化してからは東シナ海横断航路にきりかえたため海上遭難が増えました。そのため貴族たちは遣唐使として海を渡ることを恐れました。

いっぽう中国船はほとんど毎年のように来航していました。日本よりも造船技術がはるかに進んでいたのです。中国大陸からの書物も財宝も、多額の費用とたくさんの犠牲をかけなくても、中国船を利用すれば入手できました。そこで朝廷や貴族たちは渡来する中国船と私的に貿易をして大陸の品物を手に入れるようになったのです。

遣唐使廃止後は民間貿易が中心

権力争いも後押しして遣唐使は廃止。その頃の中国は唐が衰退し、混乱状態になっていました。907年に唐が滅んで五代と呼ばれる時代になりました。日本はそんなことも知らず相変わらず中国大陸と言えば唐(から)と思っていました。

公的な交易とは別に唐、宋、新羅の商船は相変わらず来航しました。今までの国家と国家の外交関係が民間貿易に代わったのです。唐の商船だけでも唐が滅びるまでの64年間に、三十数回来航しました。唐が滅びた後、中国大陸では次々に王朝が交替。五代十国と呼ばれました。

藤原氏全盛時代の日宋貿易

image by PIXTA / 50589574

中国大陸で唐そして五代が滅んで宋の時代となったころ、日本では律用制度は骨抜きにされ藤原氏全盛時代。武士が地方で台頭し、僧侶が敵対する寺院に火を付けるなど世の中は乱れていました。道長の時代の時代に一転、藤原氏は勢いを増していきました。

私的な貿易で莫大な富を築く道長

宋は軍事費増強のために海外との交易を盛んにする必要からたびたび来航しました。一般人の来航は表向き禁止。宋の商人は博多や薩摩の坊津(ぼうのつ)越前の港に来航します。公の役割をはたしていた大宰府も道長の手先となり、道長は私的に中国の贅沢な文物を輸入して私腹を肥やしたのです。

国内ではいわゆる国風文化が熟成。唐の文物に強い憧れをもった貴族は、硯や筆、紙、香料、絹などを「からもの」と呼び、こぞって手に入れようとしました。中国からの舶来品は貴族のステイタス。『源氏物語』や『枕草子』にも、高貴な人たちを飾り立てる舶来品の素晴らしさが記されています。

\次のページで「貴族は栄華だけど無気力な時代」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: