

端的に言えば「腑に落ちない」の意味は「納得できないこと」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んだ。一緒に「腑に落ちない」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「腑に落ちない」の意味は?
「腑に落ちない」には、次のような意味があります。
納得がいかない。合点がいかない。「彼が落選したのは―◦ない」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「腑に落ちない」
この言葉は「納得がいかない」という意味の慣用表現です。誰しも、「わからない」「どうにも理解できない」というモヤモヤした感じを覚えたことがあるでしょう。そんな気持ちの時、使って欲しいのがこの言葉です。
漢字「腑」とは、「はらわた」のこと。「はらわた」自体は「大腸」のことですが「内臓全体」を指すこともあり、「臓腑(ぞうふ)」という熟語で使われることもありますね。身体の内側にある臓器全体を指す言葉と考えていいでしょう。
そしてそれとは別に「心、心の働き」を意味することもあります。「不甲斐ない=情けない」という言葉がありますが、これは漢字で「腑甲斐ない」と書くことも。「腑(心意気)が甲斐なし(情けない)」というわけなのです。
「腑に落ちない」の語源は?
次に「腑に落ちない」の語源を確認しておきましょう。先の項で「納得できない時のモヤモヤした感じ」と述べましたが、その時にモヤモヤしているのはどの部分でしょうか。おそらく、胸やみぞおち、お腹のあたりではないかと思います。
「腑に落ちない」と同じ意味で「腹に落ちない」「胸がムカムカする」といった言い方があり、「腑」とは、その「胸」や「お腹」など「体の中心(にある臓器)をまとめて言ったもの」というニュアンスがあるため、そうした表現の言い換えとしてできたと考えられているのがこの言葉なのです。
特定の部位ではない「腑」だからこそ、「なんだか胸・腹のあたり全体がモヤモヤする」と曖昧な感じも上手く表現できるかもしれません。はっきり言えないけれど納得できない、そんな時こそこの表現を使ってみましょう。
こちらの記事もおすすめ
\次のページで「「腑に落ちない」の使い方・例文」を解説!/