3分で簡単にわかる!CD-RとCD-RWの違いとは?音楽用とデータ用の違いやCD-ROMとの違いも読書家ライターがわかりやすく解説!
CD-R/CD-RWの音楽用とデータ用の違い
image by iStockphoto
CD-R/CD-RWには「音楽用」と「データ用」の2種類が存在しています。それぞれ明確に用途・価格が違うため、購入時には違いをよく理解した上で購入することが大切です。こちらも確認していきましょう。
音楽用:音楽CDのダビングに適したCD
音楽用のCD-R/CD-RWには、販売価格に「私的録音補償金」が上乗せされており、これによって法的に問題なく自分で購入した音楽CDをCDレコーダーを使ってダビングすることができます。音楽CDのダビングを行う場合は、こちらのCDが最適です。
データ用と比較すると、私的録音補償金分、価格が高めとなっている点に注意しましょう。また音楽用という名称からデータ用よりも音質が良いとされることもありますが、基本的に音質に違いはないとされています。こちらの点についても覚えておきましょう。
データ用:パソコン上のデータ保存に適したCD
データ用はパソコンを使ったデータ保存に適したCDです。構造は音楽用とほぼ同じですが、こちらは販売価格に私的録音補償金が上乗せされていない分、価格が安い特徴をもっています。パソコン上のデータを書き込む場合はこちらのCDを選びましょう。
またCDレコーダーはCDの音楽用とデータ用の違いを見分ける機能をもっており、データ用のCDは使うことができない点に注意が必要です。
CD-RとCD-ROMの違いは?
image by iStockphoto
CD-RやCD-RWが一般家庭がデータ保存目的で利用するCDであるのに対し、CD-ROMは工場で生産される商業用の読み取り専用ディスクです。製造時に記録されたデータは消去・書き換え・追記ができない設計となっており、完全な読み取り専用のCDとなっています。こちらも覚えておきましょう。
CD-RとCD-RWは書き込み可能な回数が違うため注意!
この記事では「CD-R」と「CD-RW」の違いを説明しました。CD-RとCD-RWは書き込み可能な回数がそれぞれ異なり、CD-Rが一度書き込んだデータを書き換えることができないのに対して、CD-RWはデータを何度も書き換えることが可能です。
またCD-R/CD-RWの音楽用とデータ用の違いは著作権料の有無となっており、CDレコーダーを使った音楽CDのダビングを行う場合は、音楽用のCD-Rを使う必要があります。こちらの点も覚えておきましょう。今回の記事が皆さんの参考になっていれば幸いです。