簡単でわかりやすい!ACアダプターと充電器の違いとは?機能や規格、急速充電について元ラジオ少年のライターが詳しく解説
ライター/2sc
理系の大学院に通うかたわら、ライターとして活動している。電子工作や自動車など技術系の記事執筆を得意とする、生粋の科学青年。モバイル機器に欠かせない「バッテリーの充電」について、わかりやすく解説していく。
ACアダプターと充電器の大まかな比較
image by iStockphoto
ACアダプターと充電器は「バッテリーの充電」という共通の用途をもちます。本項目では混同されがちな両者の共通点や違いについて大まかに比較。以下を読むだけで、ACアダプターと充電器の機能の違いがわかります。
どちらも部分的に同じ回路をもつ
ACアダプターと充電器はどちらも、コンセント(商用電源)を電源に利用します。くわえて両者ともに、コンセントの交流を直流に変換する回路をもつという点も共通。そのためACアダプターと充電器は、しばしば直流の電気を蓄えるバッテリー(二次電池)の充電に用いられ、混同されるのです。
こちらの記事もおすすめ
「交流を直流に変換する方法」を理系学生ライターが5分でわかりやすく解説!
機能が違う
じつはわたしたちが「充電器」と呼んでいる機材の大半はACアダプター。その機能に着目すると、ACアダプターと充電器の違いがわかります。充電器が直流に変換した電気をバッテリーに蓄えるための機能を完備しているのに対し、ACアダプターの機能は交流から直流への変換のみに限られるのです。そのため両者には具体的な違いがいくつか存在します。
\次のページで「その1.対象の違い」を解説!/