雑学

簡単でわかりやすい!ハマグリとアサリの違いとは?見分け方や似ている貝について生物学専攻ライターが詳しく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事ではハマグリとアサリの違いについてみていくぞ。ハマグリとアサリはどちらも二枚貝で、酒蒸しや汁物などの料理に用いられる。両者は見た目と調理法が似ているため、よく比較されるぞ。今回はそんなハマグリとアサリの、見分け方や他の似ている貝について大学で生物学を学んだライター2scと一緒にみていくぞ!

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/2sc

生物学をこよなく愛するライター。大学では節足動物である、昆虫の生態について研究していた。生き物の分類から、見分け方まで「濃い」知識をわかりやすく解説していく。

ハマグリとアサリを大まかに比較

image by iStockphoto

ハマグリとアサリはどちらも二枚貝の仲間。両種は、酒蒸しや汁物など料理法が共通しており、よく比較されます。以下、ハマグリ・アサリの共通点と違いについてみていきましょう!

両者は同じ科の二枚貝

ハマグリアサリはどちらも、同じマルスダレガイ科に分類されます。このマルスダレガイ科の二枚貝は、食用貝として世界中で人気。食用となる種は英語で「クラム」、イタリア語で「ヴォンゴレ」と総称され親しまれているのです。またマルスダレガイ科の貝は砂浜に多く生息するため、世界中で「潮干狩り」の対象とされています。

違うグループに分けられる

ハマグリとアサリは同じ科の貝ではありますが、別のグループに分けられます。ハマグリはハマグリ属、アサリはアサリ属に分類されるのです。そのためハマグリ・アサリの間にはいくつかの違いが存在。両者の違いが、その料理法に影響します。

ハマグリとアサリで違う点

image by iStockphoto

ハマグリとアサリの間にはには3つ違いが存在。その違いを知るだけで、両者を簡単に区別できます。以下を参照に、潮干狩り料理に役立ててください。

その1.見た目

まずハマグリは、アサリに比べて大ぶり。アサリの殻長が6cmに満たないのに対し、平均的なハマグリの殻長は8.5cmとサイズに大きな差があるのです。加えてハマグリ貝殻滑らかで、光沢を帯びています。貝殻は褐色基調で、黄褐色から灰褐色の色むらが特徴的です。一方アサリ貝殻は、表面がざらついており、個体によって色・模様変化します。

\次のページで「その2.住む環境」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: