この記事では「made of」と「made from」の違いについてみていきます。2つとも「~からできている」という日本語訳になるが、製品によってどちらを使うべきか悩む人も多いでしょう。調べてみると、素材の形がその製品からわかるかどうかが重要なようです。
今回はそんな日常的に使うであろう「made of」と「made from」の違いを、英会話講師まるっこと一緒に解説していきます。

ライター/まるっこ

幼児から高校生まで幅広い年齢層に英語を教えてきた英会話講師。海外の食べ物が大好きで、輸入雑貨店を見つければ必ずチェックする。世界の遺跡や史跡を訪れることが趣味。

「made of」と「made from」の違いとは

image by iStockphoto

「made of」も「made from」もどちらも「~からできている」という意味です。どのように使い分けるのでしょうか?その違いは「製品から素材の形が見えるかどうか」というポイントにあります。製品から素材の形がわかる場合には「made of」を、製品から素材の形がわからない場合には「made from」が適切だとされていますね。

「made of」は素材の形がわかるとき

「素材の形がわかる」とは一体どういうことでしょうか?具体例として、木製の椅子をイメージしてみてください。おそらく椅子の色は茶色で、表面には木目がありますよね?このとき、完成品である椅子からは木が素材であることをイメージすることができます。このように加工される前の姿を保っている場合に用いられるのが「made of」です。

「made from」は素材の形が変化したとき

「made of」とは対照的に「素材の形がわからない」とはどのような場合でしょうか?今度はぶどうジュースをイメージしてみてください。紫色の液体が紙パックやペットボトルに入っていますよね?この紫色の液体は、元々丸いブドウの果実を潰して果汁を絞ったものからできています。木の椅子とは異なり、素材であるブドウの原形が全くありません

このように加工される前の姿がわからない場合には「made from」が適切です。

「made of」と「made from」の使い分け

「made of」と「made from」が素材の形が認識できるか否かで使い分けられると解説しました。ここからは実際にどのような製品に「made of」や「made from」が使われているのかを確認していきましょう。

\次のページで「食べ物」を解説!/

#1 食べ物

image by iStockphoto

食べ物の多くは加工されているので、「made from」が使われることが多いです。

made of 」の例
・This salad is made of tomatoes, lettuce and boiled eggs.
 (このサラダはトマト、レタス、ゆで卵からできている。)
・Fried rice is made of rice.
 (チャーハンはお米から作られる。)

made from」の例
・Butter is made from milk.
 (バターは牛乳から作られる。)
・Bread is made from wheat.
 (パンは小麦から作られる。)
・This hamburg is made  from egg and tofu.
(このハンバーグは卵と豆腐から作られる。)

#2 雑貨

image by iStockphoto

雑貨や製品は、素材の形がわかるものが多いので「made of」がよく使われます。

「made of」の例
・This table is made of woods.
 (このテーブルは木からできている。)
・This plate is made of glass.
 (この食器はガラスからできている。)
・This wallet is made  of leather.
(この財布は革からできている。)

\次のページで「素材の形が推定できるかどうかがポイント」を解説!/

「made from」の例
・Plastic bag is made from oil.
(ビニール袋は石油からできている。)
・Paper is made from wood.
(紙は木から作られている。)

余談ですが、「made of」と「made from」の他にも産地や生産者を示す言葉があります。例えば生産された場所は「made in」、生産者は「made by」というフレーズで言い表すことができますよ。

素材の形が推定できるかどうかがポイント

「made of 」と「made from」の違いは、元の素材の形がわかるかどうかにあると解説してきました。椅子や雑貨など、素材の原形がわかる場合は「made of 」、乳製品や飲料など加工されて違う形になっている場合には「made from」を使いましょう。

" /> 3分で簡単にわかる!「made of」と「made from」の違いとは?使い分けのポイントを英会話講師がわかりやすく解説! – Study-Z
雑学

3分で簡単にわかる!「made of」と「made from」の違いとは?使い分けのポイントを英会話講師がわかりやすく解説!

この記事では「made of」と「made from」の違いについてみていきます。2つとも「~からできている」という日本語訳になるが、製品によってどちらを使うべきか悩む人も多いでしょう。調べてみると、素材の形がその製品からわかるかどうかが重要なようです。
今回はそんな日常的に使うであろう「made of」と「made from」の違いを、英会話講師まるっこと一緒に解説していきます。

ライター/まるっこ

幼児から高校生まで幅広い年齢層に英語を教えてきた英会話講師。海外の食べ物が大好きで、輸入雑貨店を見つければ必ずチェックする。世界の遺跡や史跡を訪れることが趣味。

「made of」と「made from」の違いとは

image by iStockphoto

「made of」も「made from」もどちらも「~からできている」という意味です。どのように使い分けるのでしょうか?その違いは「製品から素材の形が見えるかどうか」というポイントにあります。製品から素材の形がわかる場合には「made of」を、製品から素材の形がわからない場合には「made from」が適切だとされていますね。

「made of」は素材の形がわかるとき

「素材の形がわかる」とは一体どういうことでしょうか?具体例として、木製の椅子をイメージしてみてください。おそらく椅子の色は茶色で、表面には木目がありますよね?このとき、完成品である椅子からは木が素材であることをイメージすることができます。このように加工される前の姿を保っている場合に用いられるのが「made of」です。

「made from」は素材の形が変化したとき

「made of」とは対照的に「素材の形がわからない」とはどのような場合でしょうか?今度はぶどうジュースをイメージしてみてください。紫色の液体が紙パックやペットボトルに入っていますよね?この紫色の液体は、元々丸いブドウの果実を潰して果汁を絞ったものからできています。木の椅子とは異なり、素材であるブドウの原形が全くありません

このように加工される前の姿がわからない場合には「made from」が適切です。

「made of」と「made from」の使い分け

「made of」と「made from」が素材の形が認識できるか否かで使い分けられると解説しました。ここからは実際にどのような製品に「made of」や「made from」が使われているのかを確認していきましょう。

\次のページで「食べ物」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: