文化・歴史雑学

簡単でわかりやすい!軍刀と日本刀の違いは?軍刀は所持できない?雑学好きライターが詳しく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事では軍刀と日本刀の違いについてみていくぞ。2つの違いについてきかれたとき、日本刀は古い時代のもの、軍刀はもっと新しい時代のもの…なんてなんとなくイメージする人も多いんじゃないか?じつは、軍刀はその種類によって日本刀の仲間とされたりされなかったりするんだ。
今回はそんな軍刀と日本刀の違いを、扱い方や作り方・美術的価値といったポイントごとにくらべながら、雑学好きライターのかみかわかなえと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/かみかわかなえ

雑学好きライター。刀剣や武将が好きで地元の博物館や歴史的名所にせっせと足を運んでいる。推し刀剣は日光一文字。

軍刀と日本刀ってどんなもの?

image by iStockphoto

突然ですが「小竜景光(こりゅうかげみつ)」という刀をご存じですか?有名な刀鍛冶である備前長船景光(びぜんおさふねかげみつ)による刀で、彼の作ったものの中でも最高の出来といわれている日本刀です。

皇室に献上された小竜景光を明治天皇が気に入られ、軍刀とされたなんて話もあるほど。明治天皇はとても刀がお好きでたくさんの刀をコレクションされていたそうですから、そんな方に気に入られる小竜景光は本当に素晴らしい刀なのだということが伝わってきますよね。

ところで、日本刀であった刀を軍刀にする、というのはどういうことなのでしょうか?そもそも、日本刀と軍刀の違いとは一体なんでしょう?

結論から述べますと、軍刀には日本刀とまったく同じもの・そうでないものがあります。これらの違いは「日本刀と軍刀ってどんなものなのか?」ということがわかると理解しやすいですよ。まずはそちらからみていきましょう。

軍刀は軍事用の刀剣

軍刀とは、日本軍で使用された軍事用の刀剣のことです。明治時代、海外のやり方を取り入れて軍事力を強化しよう!という動きのなかで導入されました。軍刀には戦闘用のもののほか儀礼用のものも含まれ、陸上での戦闘が少ない海軍ではとくに儀礼用としての役割が大きかったそうです。

導入当初の軍刀は「サーベル式軍刀」というもの。柄(つか・手で握る部分)には手を守るために「ナックルガード(護憲・ごけん)」と呼ばれるものがついており、D字型になっているのが特徴です。サーベルは、現在でも自衛隊が儀礼用の剣として使用していますよ。

しかし、軍刀は時代や使う人の階級によってさまざまな種類があり、それぞれに特徴が異なっています。そのため日本刀の一種として認定される軍刀もあれば、認定されないものもあるというわけですね。

日本刀は日本特有の方法で作られた刀剣

日本刀とは、一般的に「たたら製鉄」という方法で作られた「玉鋼(たまはがね)」を使い「折り返し鍛錬(おりかえしたんれん)」「焼き入れ」などといった日本特有の方法でつくられた刀剣類のことをいいます。軍刀の中にもこの条件にあてはまるものがあり、そういったものは日本刀の一種として扱われることが多いです。具体例についてはのちほど解説しますね。

たたら製鉄は、明治時代の廃刀令など時代の変化にともなう日本刀需要の低下によって、一時消滅の危機にありました。しかし、戦争がはじまり軍刀の需要が高まると復興され、現在まで受け継がれています。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

軍刀には「切れ味が悪い粗悪品」というイメージがあるかもしれない。だが、日本刀の伝統的な製法や現在まで続く刀剣文化は軍刀によって守られたという側面もあるようだな。

違いその1.使い方

image by iStockphoto

ここからは軍刀と日本刀の具体的な違いについてみていきましょう。明治政府が海外から導入した軍刀ですが、当時の日本人は日本刀との使い方の差に大苦戦したそうです。一体どんな違いがあったのでしょうか?

なお、さきほどお伝えした通り、軍刀には時代や使う人の階級によってさまざまな種類があります。これからご紹介することがすべての軍刀にあてはまるわけではないため注意してくださいね。それでは一緒に見ていきましょう!

\次のページで「両手で使うか片手で使うか」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: