
簡単でわかりやすい!かつおだしの種類はどう違う?だしの取り方から使い方まで管理栄養士がくわしく解説
その3.かつお節で取っただしに近い!だしパック
かつお節からだしを取るよりもお手軽で、かつお節からとっただしに近い香りや味が楽しめるだしパックが使いやすくておすすめです。楽においしくかつおだしを取れますが、香りはかつお節からとったものよりは劣ります。
かつお節だけでなく昆布や椎茸などのだしがブレンドしてあることもありますが、中には化学調味料などが含まれていることもあるようです。無添加にこだわりたい方や、塩分に気を付けている方は原材料をよく確認するようにしましょう。
その4.粉末や顆粒タイプは便利に使える!
自分でかつおだしを取るのは手間がかかるし面倒だなと思ってしまう方にも、忙しい時にも便利に使える粉末タイプも家にストックしておくのがおすすめです。すまし汁などの汁物から煮物まで何にでも簡単に使用できます。注意点としては、自分で取るだしよりも塩分が高めの場合が多いです。粉末出汁を使用するだけで塩分も追加されていることを考えて料理に使用しましょう。
1.かつお節から選ぶ
だしを取るのに向いているかつお節を選びましょう。和え物用で薄く小さく削ってあるかつお節でもだしは取れますが、少量しか入っていないのでだし用にするには割高になります。ただし、大容量だとかつお節の酸化により味や香りが落ちてしまうので数週間で使い切れる量のものが良いでしょう。
薄削りや厚削りのかつお節がありますが、薄削りのほうがだしをとりやすくて扱いやすいです。圧削りはだしを取るのに時間がかかりますが、濃くて深みのあるだしが取れます。だしを取るのに慣れてきたら挑戦すると良いでしょう。
2.粉末タイプで塩分無添加を選ぶ
粉末タイプの注意点として塩分が多めのことがあるとお伝えしましたが、粉末タイプで塩分無添加もあります。高血圧や生活習慣病予防のために、減塩を意識して生活されている方も多いです。減塩のために自宅でだしをとるのは大変、という方は塩分が含まれていないタイプを選ぶと良いでしょう。
粉末タイプは商品によって香りや無添加にこだわっているものもあるので、自分の好みのものを選ぶのも選び方のポイントです。
かつおだしを使ったレシピ
和食に欠かせないかつおだしですが、具体的にどのような料理におすすめなのかみていきましょう。
\次のページで「1.一番出汁活用おすすめレシピ」を解説!/