簡単でわかりやすい!「総武線」と「総武本線」の違いとは?正式には「総武本線」だけしかない!?元千葉県民の日本語教師が詳しく解説
ただ、ややこしいのはこの「総武線」、時と場合によっては「総武本線」とも言われたりするんですね。実はこの「総武線」と「総武本線」、違うと言えば違うし、同じと言えば同じ…というなかなかややこしいものなのです。
今回は、その「総武線」「総武本線」の違いについて、元千葉県民の日本語教師、”むかいひろき”と一緒に解説していきます。
ライター/むかいひろき
ロシアの大学で働く日本語教師。かつては総武線沿線に暮らしていた。そして関東・関西の鉄道ファンの一面もあり。それらの経験と趣味を活かし、「総武線」「総武本線」について分かりやすく解説していく。
そもそも「総武」って何?
image by iStockphoto
「総武線」「総武本線」という名称は関東の人にとってはなじみ深いものですが、それ以外の地域の人にとってはピンと来ないかもしれません。まずは「総武」という言葉から、「総武線」や「総武本線」がどの辺りを走っている電車なのかを確認していきましょう。
こちらの記事もおすすめ
なぜ電車内でジャンプしても後ろに下がらない?慣性との関係について阪大院卒ライターがズバリわかりやすく解説!
下総国・上総国の「総」と、武蔵国の「武」
「総武(そうぶ)」という言葉は、かつての日本の律令制度によって決められた地方行政区分に由来する言葉です。
明治時代以前は、現在の千葉県北部と東京都の東端部、埼玉県南部の一部と茨城県南西部は「下総国(しもうさのくに)」と呼ばれており、千葉県中南部は「上総国(かずさのくに)」と呼ばれていました。また、現在の東京都と埼玉県、そして神奈川県川崎市・横浜市の一帯は「武蔵国(むさしのくに)」でした。
この「下総国」「上総国」「武蔵国」の一帯を指す言葉として生まれたのが「総武」です。現在、一般的には「千葉県(総)と東京都(武)」一帯を表す言葉として使用されています。つまり「総武」という言葉を用いた「総武線」は、「千葉県(総)と東京都(武)を結ぶ路線(線)」というわけです。
正式には「総武本線」だけしかない!?
「総武線」「総武本線」の違いについてはこの後の章で詳しく説明しますが、実は正式には両者の違いはありません。国土交通省鉄道局の監修を受け毎年発行される、日本の鉄道会社の営業状況をまとめた正式な書物に『鉄道要覧』があります。
この『鉄道要覧』には、本線として東京駅~銚子駅を、支線として錦糸町駅~御茶ノ水駅を結ぶ路線として、「総武本線」の名前のみが掲載されており、「総武線」の名称は存在しません。
「総武線」と「総武本線」の違いは乗客への案内
ただ、一方で実際に駅やインターネットで路線図や案内表示を見たり時刻表を見たりすると、「総武線」も「総武本線」も存在しています。そして「総武線」と「総武本線」で走っている車両にも違いがありますね。
つまり、正式には「総武本線」しか存在しませんが、乗客への案内上や実際の路線には「総武線」と「総武本線」の区別があるというわけです。この章では「総武線」と「総武本線」の区別について、詳しく見ていきましょう。
いわゆる「総武線」その1.中央・総武線各駅停車
MaedaAkihiko – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, リンクによる
一般的に「総武線」と呼ばれる路線は2つあり、その1つが「中央・総武線各駅停車」です。黄色いラインの列車で、千葉駅~三鷹駅(東京都三鷹市)を各駅停車で走ります。(一部列車は三鷹駅よりさらに西の「中央線」内に乗り入れ。)路線図上では千葉駅~御茶ノ水駅までが「総武線各駅停車」、御茶ノ水駅~三鷹駅までが「中央線各駅停車」となります。
その名前の通り、「中央線」と「総武線」にまたがって運行されている路線です。千葉県や東京都の通勤・通学の利用客を多く乗せているため、ラッシュ時はとても混雑します。
\次のページで「いわゆる「総武線」その2. 総武快速線」を解説!/