
簡単でわかりやすい!白砂糖と黒砂糖の違いとは?原料やほかの砂糖の種類も黒砂糖愛用ライターが詳しく解説

ライター/ao
健康を意識して、数年前より黒砂糖を使い始めたライター。用途により黒砂糖とてんさい糖を使い分けている。
白砂糖と黒砂糖の違いとは

image by iStockphoto
料理やお菓子作りなどに幅広く使用される基本の調味料である砂糖。白砂糖と黒砂糖は同じサトウキビという植物を原料にして作られます。どのようにして色の違いが生まれるのでしょうか。また色以外の違いはあるのか、くわしくみていきましょう。
違いその1.製造方法
黒砂糖は原料であるサトウキビの搾り汁を煮詰めて乾燥させたもので、「含蜜糖(がんみつとう」に分類されます。
一方の白砂糖は黒砂糖と同じようにサトウキビの搾り汁またはテンサイという植物の搾り汁を煮詰めた後に不純物を取り除き、何度も精製して作られたもので、「分蜜糖(ぶんみつとう)」に分類される砂糖です。白砂糖が白いのは不純物が取り除かれたことによるもので、漂白されているわけではありません。
違いその2.味
黒砂糖はサトウキビの搾り汁をそのまま煮詰めただけなので、サトウキビ自体に含まれる糖分やミネラル分などがそのまま残っています。そのため独特のコクがあり柔らかい甘味が特徴です。一方の白砂糖は、精製により糖分以外は取り除かれているので、シンプルに甘さだけを感じることができます。
違いその3.栄養価
黒砂糖は精製されていないため、サトウキビ本来の栄養素がそのまま残っており、100gあたりのカロリーは白砂糖よりやや低く、カリウムやカルシウム、マグネシウム、鉄が豊富に含まれており、健康や美容への効果が期待できます。一方の白砂糖は、糖分以外はほとんど含まれていません。
白砂糖と黒砂糖、どちらが良いの?
黒砂糖の方がカロリーが少なくてミネラル分が豊富に含まれているのなら、白砂糖はやめて黒砂糖に置き換えれば良いんじゃないの?そう思った人もいるかもしれませんが、黒砂糖のデメリットとして、独特の甘味が料理やお菓子の味を邪魔してしまうという点があげられます。また仕上がりの色合いにも影響を与えてしまうのです。用途によって使い分けるのが良いかもしれませんね。
\次のページで「白砂糖、黒砂糖についてもっと詳しく!」を解説!/