雑学

簡単でわかりやすい!わけぎとネギの違いとは?あさつきとの違いや使い方も雑学マニアが詳しく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事ではわけぎとネギの違いについてみていくぞ。2つともスーパーの野菜売り場によく並んでいるが、はっきり言って見分けがつかないことが多い。違いはずばり根元の形のようだが、味や香りの特徴を知るとそれぞれの食べ方も違ってくるらしいぞ。今回はそんなわけぎとネギの違いを、雑学マニアの坂田と一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/田坂バーシル

子供の頃から本の虫で、些細な事柄も調べずにはいられない性質。小説、漫画はもちろん、歴史、芸術、宗教、宇宙、アンダーグラウンドまで興味は尽きないようだ。今日も文字の大海原に驚きとときめきを求める雑学マニア。

わけぎとネギの違いとは?

image by iStockphoto

お料理の主役にも脇役にも欠かせないお野菜、ネギ。ネギは種類が多く、見た目も似ているためお買い物の時に迷ってしまいがちですよね。実はネギは種から増やすのですが、わけぎには種ができないのです。調べてみるとそれ以外にもネギの品種や地域性など、面白いことがわかりましたよ。それではネギについて詳しく解説していきましょう。

1.太さと色

ネギは大きくは、太いものと細いもの、そして白い部分が多いものと緑の部分が多いものに分けられます。太くて白い部分が多いネギが「根深ねぎ(長ねぎ・太ねぎ)」、細くて緑の部分が多いネギは「葉ねぎ(青ねぎ)」です。

2.生産地

東日本では「ネギ」というと一般的に根深ねぎを指します。下仁田ねぎや、深谷ねぎが有名ですね。西日本では細い葉ねぎを青ねぎと呼び、根深ねぎのことは「白ねぎ」「根深」と呼ぶ場合もあるそうです。細いネギは西日本を中心に栽培されるもので、葉ねぎ(青ねぎ・九条ねぎ)、小ねぎ(細ねぎ・万能ねぎ)、わけぎ、あさつき(糸ねぎ)、芽ねぎなどがあります。

また、収穫時期によっても「夏ネギ」と「冬ネギ」に分けられていますよ。

3.栄養価

根深ねぎは白い部分を食べるので淡色野菜葉ねぎは緑の葉を食べるので緑黄色野菜に分類されます。ミネラル類やビタミン類など全般的に葉ねぎのほうが栄養価に優れ、特にカロテンとビタミンCは緑黄色野菜である葉ねぎのほうがずっと多くなっていますよ。

ネギの辛味と匂いのもとになっている硫化アリルという成分には、食欲増進や消化促進などの働きがあるといわれています。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

一口に「ネギ」と言っても多くの種類があることがわかったぞ。太いネギは鍋や焼き鳥、細いネギは酢味噌和えや豆腐の薬味に欠かせないよな。また細いネギの中には「わけぎ」や「あさつき」があるが、それらの違いも見ていこう。

\次のページで「わけぎってどんなもの?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: