
簡単でわかりやすい!すももとプラムの違いとは?呼び分けやアプリコット・桃との違いも農学専攻ライターが詳しく解説

ライター/2sc
大学で生物を極め、農学士を得た理系ライター。フィールドワークで培った動植物の知識に、強い自信を持つ。「生物のおもしろさ」を広めるべく、日々奮闘中。
どちらも「すもも」
「すもも」と「プラム」は生物学上、同じものを指す言葉。バラ科サクラ属の、スモモ亜属の植物は日本語で「すもも」、または英語で「プラム」と呼称されるのです。このスモモ亜属に分類される植物種は複数存在。そのうち一部の種が、すもも/プラムとして販売されています。
おもに2種の「すもも」が流通
すもも/プラムとして販売されるスモモ亜属は、おもにスモモとセイヨウスモモの2種。種別ですもも/プラムに分けられると思いきや、この2つの「すもも」はよく混同されます。なぜなら、人によってすもも/プラムを分ける基準がバラバラであるから。そこでこの記事では、すもも/プラムの分け方を3つ紹介します。スーパーでの商品名から図鑑での名称まで以下を読めば一目瞭然です!
すももとプラムをどう分ける?

image by iStockphoto
市場ではスモモ亜属のうち、2種の植物にすもも/プラムという商品名が当てられます。ですが、すももとプラムを分ける基準は複数存在。ここでは大まかに3つの分け方について解説します。
その1.図鑑の分類で区別
先述の通り、すもも/プラムという名称で販売される植物は、スモモとセイヨウスモモの2種です。スモモ(学名:Prunus salicina)は中国原産の果樹。古くに日本へ渡来してきたこの種は、多くの場合「すもも」と呼ばれ、海外でも「日本すもも/Japanese Plum」として区別されます。
一方セイヨウスモモ(学名:Prunus domestica)はヨーロッパ原産。日本での流通時の名前は、原産地にならって「プラム/Plum」と表記されることがほとんどです。
\次のページで「その2.用途で区別」を解説!/