この記事では「和歌」と「短歌」の違いについてみていきます。どちらも日本で誕生した「五・七・五・七・七」の31音を基調とする詩歌のことなんです。違いはずばり作られた時代のようですが、ある人物が起こした改革によって「和歌」と「短歌」の呼び分けが一般的になったみたいです。今回は、日本人にはなじみ深い詩歌である「和歌」と「短歌」の違いを、定義や特徴も確認しつつ、文学好きの主婦ライターえぬともと一緒に解説していきます。

ライター/えぬとも

文学好きな主婦ライター。大学時代は日本文学を専攻しつつ、日本語学や日本美術史など幅広く学ぶ。今回は、その知識を生かして、2つの言葉の違いをわかりやすく解説していく。

「和歌」と「短歌」の違いは?

「五・七・五・七・七」の日本人にはなじみ深いリズムで読まれる「和歌」と「短歌」。誰もが一度は触れたことがあると思いますが、「和歌」と「短歌」の使い分けについては知らないという方も多いのではないでしょうか。

違いは作られた時代。江戸時代までに作られたものを「和歌」、明治時代以降に作られたものを「短歌」と呼びます明治時代に正岡子規(まさおかしき)をはじめとする歌人たちが和歌革新を行ったことがきっかけ。和歌を批判し、自由と個性を求める近代短歌を創始したことから、それ以降「短歌」という呼び方が広がりました。

「和歌」の定義と特徴

image by iStockphoto

「和歌」とは、主に江戸時代までに作られた日本固有の定型詩のこと。もともとは日本で作られた五七調の詩歌の総称でしたが、平安時代以降は主に短歌形式のものを指すようになりました。

「和歌」の特徴は、教養としての意味合いが強く、「序詞(じょことば)」や「縁語(えんご)」などの技巧を重要視していること。また、心情を自然などに投影して間接的に詠むことを理想としています。このように、「和歌」には日常からかけ離れた優美な貴族のたしなみというイメージがあったのです。具体的にどのようなものが「和歌」なのか、例をみていきましょう。

\次のページで「「短歌」の定義と特徴」を解説!/

秋の田のかりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ(天智天皇)
世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし(在原業平)
こちふかば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ(菅原道真)
田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ(山部赤人)
花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに(小野小町)

「短歌」の定義と特徴

image by iStockphoto

短歌とは、和歌の形式の1つで五・七・五・七・七の歌体のこと。主に明治時代以降に作られたものを指します。

「短歌」は、ありのまま現実を詠むことを重視し、原則として技巧は使わないというのが特徴です。自分自身の日常生活など身近な題材を飾らずに直接的に詠むことを理想としています。「和歌」が貴族のたしなみというイメージがあるのに対して、「短歌」は素朴で庶民的といえるでしょう。それでは、「短歌」の例をみていきましょう。

はたらけどはたらけど猶(なお)わがくらし楽にならざりぢつと手を見る(石川啄木)
かめにさす藤の花ぶさみじかければたたみの上にとどかざりけり(正岡子規)
やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君(与謝野晶子)
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日(俵万智)
終バスにふたりは眠る紫の<降りますランプ>に 取り囲まれて(穂村弘)

「俳句」や「川柳」との違いとは?

image by iStockphoto

「和歌」や「短歌」と共通点が多いものとして、「俳句」や「川柳(せんりゅう)」があります。これらはどのように違うのかもみていきましょう。

\次のページで「「俳句」とは?」を解説!/

「俳句」とは?

「俳句」は五・七・五の17音を基本として詠まれる日本の定型詩です。俳句の特徴は、季語(きご)と呼ばれる季節を表す言葉が入っていること。さまざまな技巧を使いながら、17音の中で季節や情景・感情を表現します。

俳句の始まりは江戸時代。松尾芭蕉(まつおばしょう)が、当時の遊びであった連歌(れんが)をもとにして、芸術性の高い俳句として確立しました。「古池や蛙飛びこむ水の音」はこの松尾芭蕉の句で、ご存じの方も多いのではないでしょうか。例えばこの句では、季語は「蛙」で春の歌となります。

「川柳」とは?

「川柳」は、俳句と同じく五・七・五の形式で詠まれますが、俳句とは対照的な特徴を持っています。その特徴とは、「季語」がないということと、主に話し言葉で詠まれ感情をストレートに言い切るということ

俳句と比べて自由で、規律に捉われない言葉遊びの側面が強く、庶民の娯楽として楽しまれてきました。現代においても、サラリーマン川柳などは若年世代から老人まで一般の人々に幅広く親しまれていますよね。

「和歌」と「短歌」の違いは作られた時代!

「和歌」と「短歌」の違いは作られた時代です。江戸時代までに作られたものを「和歌」、明治時代以降に作られたものを「短歌」と呼びます。正岡子規による革新運動を機に呼び方が変わるのですが、この前後で歌の雰囲気や特徴もがらりと変化しました。叙情的で優美な和歌と写実的で素朴な短歌。どちらにもそれぞれの良さがあり、31音の中に思いや景色を込めて詠む日本ならではの文化だと思います。ぜひ機会があれば、和歌や短歌に触れてみてくださいね。

" /> 3分で簡単にわかる!「和歌」と「短歌」の違い!「俳句」や「川柳」との違いも主婦ライターが詳しくわかりやすく解説 – Study-Z
雑学

3分で簡単にわかる!「和歌」と「短歌」の違い!「俳句」や「川柳」との違いも主婦ライターが詳しくわかりやすく解説

この記事では「和歌」と「短歌」の違いについてみていきます。どちらも日本で誕生した「五・七・五・七・七」の31音を基調とする詩歌のことなんです。違いはずばり作られた時代のようですが、ある人物が起こした改革によって「和歌」と「短歌」の呼び分けが一般的になったみたいです。今回は、日本人にはなじみ深い詩歌である「和歌」と「短歌」の違いを、定義や特徴も確認しつつ、文学好きの主婦ライターえぬともと一緒に解説していきます。

ライター/えぬとも

文学好きな主婦ライター。大学時代は日本文学を専攻しつつ、日本語学や日本美術史など幅広く学ぶ。今回は、その知識を生かして、2つの言葉の違いをわかりやすく解説していく。

「和歌」と「短歌」の違いは?

「五・七・五・七・七」の日本人にはなじみ深いリズムで読まれる「和歌」と「短歌」。誰もが一度は触れたことがあると思いますが、「和歌」と「短歌」の使い分けについては知らないという方も多いのではないでしょうか。

違いは作られた時代。江戸時代までに作られたものを「和歌」、明治時代以降に作られたものを「短歌」と呼びます明治時代に正岡子規(まさおかしき)をはじめとする歌人たちが和歌革新を行ったことがきっかけ。和歌を批判し、自由と個性を求める近代短歌を創始したことから、それ以降「短歌」という呼び方が広がりました。

「和歌」の定義と特徴

image by iStockphoto

「和歌」とは、主に江戸時代までに作られた日本固有の定型詩のこと。もともとは日本で作られた五七調の詩歌の総称でしたが、平安時代以降は主に短歌形式のものを指すようになりました。

「和歌」の特徴は、教養としての意味合いが強く、「序詞(じょことば)」や「縁語(えんご)」などの技巧を重要視していること。また、心情を自然などに投影して間接的に詠むことを理想としています。このように、「和歌」には日常からかけ離れた優美な貴族のたしなみというイメージがあったのです。具体的にどのようなものが「和歌」なのか、例をみていきましょう。

\次のページで「「短歌」の定義と特徴」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: