
簡単でわかりやすい!アッサムとダージリンの違いとは?製法や他の種類も紅茶大好きライターが詳しく解説

ライター/ao
小学生の時に友達の影響で紅茶の虜になって以来、ずっと愛飲しているライター。アールグレイが好き。
アッサムとダージリンの違いとは

image by iStockphoto
アッサムとはインドの北東部、アッサム地方で栽培されている茶葉の総称で、ダージリンとはインドの北東部、ダージリン地方で栽培されている茶葉の総称です。インド北東部はヒマラヤ山脈の南東に位置し、熱帯モンスーン気候のため、年間を通して雨量が多いのが特徴。2つの茶葉にはどのような違いがあるのか詳しくみていきましょう。
こちらの記事もおすすめ

3分で分かるアールグレイとダージリンの違い!種類や名前の由来、味や香りの特徴など専業主婦歴10年の紅茶好きライターがわかりやすく解説
違いその1.産地と種類
アッサムの産地であるアッサム地方はインド北東部に位置する78,000㎢の広大な平野で、1823年に発見された野生の茶樹(ちゃじゅ)であるアッサム種が主に栽培されています。インド紅茶の半分以上はアッサム地方で作られており、世界最大の生産量です。雨量が多く、多湿な環境が深みと渋み、色を生み出しています。
一方のダージリンが栽培されているダージリン地方はインド西ベンガル州の北に位置するヒマラヤ山麓、標高約2300m近くある高原地帯で、19世紀後半に中国福建省から耐寒性のある緑茶種の種や苗木が持ち込まれ、紅茶として栽培されるようになりました。
現在ではアッサム種と中国種を交配させた品種が主に栽培されており、昼夜の寒暖差で発生する霧によって、独特の香りと味が生み出されます。
違いその2.風味
アッサムは濃厚な味わいと芳醇な香りが特徴で、コクがあり、深みのある渋みをもっています。ミルクと混ぜても風味が損なわれないので、ミルクティーやチャイとして飲まれることが多い茶葉です。
一方のダージリンは、マスカットフレーバーと呼ばれるマスカットに似た爽やかで気品のある香りが特徴で、落ち着いた渋みが楽しめることもあり、ストレートティーで愛飲されます。ダージリンは世界三大紅茶のひとつで「紅茶のシャンパン」とも呼ばれている茶葉です。
\次のページで「収穫時期によって異なる風味と味わい」を解説!/