
簡単でわかりやすい!胸肉ともも肉の違いとは?ささみ肉との違いや栄養価、おすすめの調理方法まで健康オタクライターがくわしく解説


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/yuko
ヨガ歴7年、筋トレにはまりデッドリフトでダンベル100kgを持ち上げた過去をもつ。身体にいい食事、体づくりに最適な食材にアンテナをはって生きている現役OLライター
胸肉ともも肉の違いは鶏肉の部位

image by iStockphoto
読んで字のごとく胸肉ともも肉の違いは鶏肉の部位にあります。胸肉は翼の付け根から肩にかけての胸の部分、もも肉はももから足の付け根の部分をさし、部位が違うことによって栄養価や食感にも違いが出てくるのだそう。ささみ肉とも比較しながらくわしくみていきましょう。
胸肉:翼の付け根から肩にかけての胸の部分
胸肉は鶏の胸、つまり翼の付け根から肩にかけてのお肉のこと。色味は薄いピンク色で、味はクセがなく淡泊で臭みも少ないのが特徴。加熱すると硬くパサパサした食感になります。たんぱく質が豊富で脂質やカロリーがもも肉以上に低いのが特徴です。
もも肉:ももから足の付け根の部分
もも肉は、鶏のももから足の付け根の部分のお肉のこと。赤みを帯びた色をしていて白い脂肪部分もありますね。加熱しても胸肉ほど硬くはならず、味はジューシー。脂肪部分も含まれるためカロリーは胸肉よりも高くなる傾向です。
ささみ肉との違いは?
ささみ肉は胸肉の一部で、鶏の肋骨に沿ってとれる小胸筋という部位のことです。ささみには白い筋がありますが、こちらの筋は鶏が翼を動かす際に必要となる神経なんだそう。調理する際は肉が縮む原因になるで、下処理の段階で取り除くのが無難ですね。味は胸肉に近く淡泊で、胸肉以上のたんぱく質があるといわれています。
こちらの記事もおすすめ

鶏肉にはたんぱく質が豊富に含まれているため、ダイエットや減量を目指している人には積極的に取り入れてもらいたい食材だ。また、胸肉、もも肉、ささみ肉など部位ごとにたんぱく質量や栄養価に違いが出てくるぞ。次からさらにくわしくみていこう。
\次のページで「栄養価と値段の特徴」を解説!/