簡単でわかりやすい!”日章旗”と”旭日旗”の違いとは?違う旗?同じ旗?院卒日本語教師が詳しく解説
実は、「日章旗」と「旭日旗」は似ているが別の旗なんです。
今回は、その「日章旗」と「旭日旗」の違いについて、日本語について詳しい院卒日本語教師の”むかいひろき”と一緒に解説していきます。
ライター/むかいひろき
ロシアの大学に再就職した、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
ズバリ!日章旗と旭日旗の大きな違いとは?
image by iStockphoto
「日章旗」と「旭日旗」の違いについて、急に質問された場合に即答できる人は意外と少ないのではないでしょうか。どちらもニュースでたまに耳にする程度…といった人が多いかもしれませんね。この章では、「日章旗」と「旭日旗」の見た目の大きな違いを確認していきます。
日章旗:いわゆる”日の丸”!
まずは「日章旗(にっしょうき)」について見ていきましょう。「日章旗」は、言い換えれば「日の丸」、つまり白地に赤い丸がデザインされた日本の国旗のことを指します。白地に赤い丸がある以外、他のものは一切は他の中に存在しません。ちなみに「日章」とは、「太陽をかたどったしるし」という意味の言葉ですね。
旭日旗:昇る朝日(旭日)をデザインした旗
image by iStockphoto
もう一方の「旭日旗(きょくじつき)」はどんな旗でしょうか?
「旭日旗」は昇る朝日をかたどった旗です。白地に赤い丸が描かれている点は「日章旗」と共通ですが、その赤い丸から放射線状に通常16本の赤い線が描かれているのが「旭日旗」ですね。(旗によっては線の数が4本だったり8本だったりしますが、標準的なものは16本です。)そして、赤い丸の位置は、中央にあるものと、中央よりやや左側にあるものの2パターンがあります。
「日章旗」は太陽をデザインした”白地に赤い丸”の旗を指します。つまり、日本の国旗です。一方の「旭日旗」は朝日をかたどった旗で、赤い丸から放射状に線が出ています。この2つの旗の違いは、赤い丸から線が出ているかいないか…ですね。
日章旗と旭日旗の歴史!
次に、「日章旗」と「旭日旗」の歴史を確認していきましょう。似たようなデザインの旗ですが、それぞれが歩んできた歴史は少し異なっています。どのような歴史を歩んできたのか、昔の時代から確認していきましょう。
\次のページで「日章旗のルーツは古代から!」を解説!/